トップ猫の栄養と食事猫の腸内細菌

猫の腸内細菌(フローラ)最新情報~種類・バランスから検査法まで

 ほとんどの哺乳動物が腸内に数多くの細菌を保有しているにもかかわらず、これらが動物にとって敵なのか味方なのかはいまだによくわかっていません。ここでは、現在わかっている最新の論文データに基づき、猫にとって腸内細菌がどのような役割を果たしているのかを検証していきたいと思います。

腸内細菌とは?

 腸内細菌とは動物の体に生息している常在菌のうち、特に消化管内にいるもののことを指します。細菌がまとまった状態がまるで草むら(叢)に見えることから日本語では「細菌叢」、英語では「フローラ」(flora, 植物相)などとも呼ばれます。
 細菌が体内に入るルートは、母親の産道、食事、母親を始めとする近親者との接触、口が触れた外界の物体など様々です。体に付着した細菌は、口の中、鼻の中、皮膚の表面、生殖器内など様々な場所で増殖し、それぞれの場所に定着して常在細菌となります。そのうち消化管内に定着したものが腸内細菌です。人間においては、個人差はあるものの 1人当たり100種類以上、合計100兆個以上の細菌が生息していると推定されています。善玉菌の代表「ビフィズス菌」と悪玉菌の代表「大腸菌」  腸内細菌は宿主に及ぼす影響によって「善玉菌」と「悪玉菌」とに大別されます。前者は生体に対してよい影響をもたらすタイプで、「ビフィドバクテリウム属」(ビフィズス菌など)や「ラクトバチルス属」(乳酸桿菌)を含みます。後者は逆に悪い影響を及ぼすタイプで、「クロストリジウム属」 (ウェルシュ菌など)や大腸菌などを含みます。
 腸内細菌のうち、善玉菌が果たす主な役割は以下です。一般的に「腸内環境を整える」と言った場合は、悪玉菌の数を減らして善玉菌の数を増やし、以下に述べるような効能が現れやすくすることを指します。
善玉菌の機能・効能
  • ビタミンB群とビタミンKを生成する
  • 腸内のpHを顕著に低下させる
  • ある種のアレルギー症状を緩和させる
  • ある種の感染性腸炎を緩和させる
  • 鉄分の吸収を促進する
  • 便通をよくする
NEXT:細菌の種類とバランス

腸内細菌の種類とバランス

 腸内細菌は人間のみならず、犬や猫と言ったペット動物の腸管内にも生息しています。猫の腸内細菌(フローラ)には様々な種類がありますが、その構成比率は年齢や生育環境によって左右されるようです。
猫の腸内細菌叢
  • Desai(2009年)完全室内飼いの猫5頭と屋外猫4頭の糞便サンプルを採取し、細菌の構成を精査した。その結果、「アクチノバクテリア門」(放線菌門)の中では「ビフィズス菌」が、「フィルミクテス門」の中では「ラクトバチルス」(乳酸桿菌)が多く観察された。さまざまな種類が発見されたが、その構成比率には大きな個体差があった出典資料:Desai, 2009)
  • Tun(2012年)猫の腸内細菌叢を大きな区分で比較したとき、犬、人間、マウス、ニワトリのうち、猫の構成比率はニワトリのものに最も近かった出典資料:Tun, 2012)
  • Deusch(2015年)16頭のオス猫と14頭のメス猫を対象とし、生後18週、30週、42週齢で糞便サンプルを採取した。そこから腸内細菌叢を割り出したところ、生後30週で腸内細菌の増殖がだいたい収まることが判明した。同じエサを食べ、同一環境で暮らしている場合、猫の腸内細菌を左右するものは、年齢だけだと推定される出典資料:Deusch, 2015)
 このように、猫の腸内細菌には人と同じようなビフィズス菌ラクトバチルスといった一般的に善玉菌と呼ばれる細菌が含まれているようです。しかしその構成比率に関しては、人間よりもニワトリに近いと言います。「構成比率には大きな個体差があった」という報告も併存していることから、すべての猫がニワトリ型の腸内細菌叢を持ってるというわけではないのでしょう。生後7ヶ月くらい(30週齢)で個体ごとの腸内細菌が固定化されるメカニズムには、近年発見された「マイクロRNA」が関わっているかもしれません出典資料:Phys)。この物質は腸管細胞から放出された後、細菌の中に入りこんで遺伝子の発現に影響を及ぼし、結果として腸内細菌叢をコントロールしていると考えられています。
 さらに日本の東京大学が行った調査によると、猫の腸内細菌には「老化現象」に似たものがある可能性が示されています。「離乳食前=12~13日齢」「離乳直後=7~8週齢」「若齢=2~3歳」「高齢=10~14歳」「老齢=16~19歳」という年齢層に属する猫たちの腸内細菌を調べたところ、以下のグラフで示すような大きな違いが見られたとのこと。 猫の腸内細菌(フローラ)は年齢とともに数も種類も変わる 年齢別に見た猫の腸内細菌叢の変遷  犬や人間と同様、猫の腸内細菌も加齢とともに変化するようです。人間において善玉菌とされるビフィズス菌ラクトバチルスをそもそも体内に保有していない猫もかなりいたといいます。
NEXT:細菌と病気の関係

腸内細菌と猫の病気

 人医学の分野では、腸内細菌が宿主の健康に役立っているとする報告と、あまり関係がないとする報告が混在しており、未だ決定的な結論には至っていません。一方、獣医学の分野でも同じような状況があるようです。以下は腸内細菌と猫の腸疾患との関連性について行われた調査の一部です。
腸内細菌と胃腸疾患の関係
  • Suchodolski(2015年)健康な猫(21頭)、急性の下痢症(19頭)、慢性の下痢症(29頭)から便サンプルを採取し、DNAレベルで菌種の分類を行った結果、腸内細菌叢に関して以下のような違いが見られた。これらの変化がもたらすのは、腸内における脂肪酸の代謝、スフィンゴ糖脂質の生合成、ビオチン・トリプトファン・アスコルベートの代謝である出典資料:Suchodolski, 2015)
    【健康な猫】カンピロバクター目、バクテロイデス、メガモナス、カンピロバクター、ローズブリアの増加
    【急性の下痢症】エリュシペロトリクス綱、ラクトバチルスの減少
    【慢性の下痢症】バクテロイデスの減少
    【下痢症(急性+慢性)の猫】バークホルデリア目、腸内細菌科、ストレプトコッカス、コリンセラの増加
  • Kerr(2012年)消化管の腸内細菌叢がどのように宿主の健康に影響を及ぼすかとか、腸内細菌の構成比率や活動性が年齢、遺伝、環境的な要因によってどのような変化を受けるかとか、ある特定の病原体や徴候がどのように診断や治療に役立つかに関しては、今後さらなる研究が必要となるだろう出典資料:Kerr, 2012)
  • Ramadan(2013年)慢性的な下痢症状を示す15頭の腸内細菌を調べたところ、最も多かったのはフィルミクテス門とバクテロイデスで、それにフソバクテリウム門、プロテオバクテリア、テネリキューテス、アクチノバクテリアなどが続いた。腸内細菌叢の変化によって下痢の症状が軽減したが、腸内細菌の変化が症状の軽減を招いたのか、それとも症状が軽減したから腸内細菌の多様性が変わったのかは定かでは無い出典資料:Ramadan, 2013)
  • Inness(2006年)健康な猫34頭と炎症性腸疾患(IBD)を抱えた猫11頭から便サンプルを採取し、中に含まれる細菌叢を調査した。その結果、健常猫ではビフィズス菌とバクテロイデスの数が有意に多く、逆にIBD猫ではデスルフォビブリオ属(硫黄性有毒物を作る)の数が有意に多かった出典資料:Inness, 2006)
  • Honneffer(2014年)炎症性腸疾患は、生まれつき持っている免疫システムのほか、「フィルミクテス門とバクテロイデスの減少」、「プロテオバクテリアの増加」、「クロストリジウムクラスターのXIVとIVの多様性縮小」などと関連していると考えられる。よってこれらの腸内細菌を調整することで、病気を改善できる可能性がある出典資料:Honneffer, 2014)
 このように腸内細菌が猫の体にどのような影響を及ぼしているのかに関してはよくわかっていないのが現状です。とは言え、腸内細菌と胃腸の病気とが強く関係していることを示す症例も一部には存在しています。
 2017年、イスラエルにある獣医大学附属病院において、慢性下痢に苦しむ猫に対する便移植が行われました。「便移植」(便微生物移植, FMTとも)とは、慢性的な下痢や腸炎などの疾患を抱えた患者の腸内に、健常者の糞便を腸内細菌叢(フローラ)ごと注入してしまうという治療法のこと。患者の腸内で見られる細菌叢バランスを変化させ、腸内毒素症(dysbiosis)を改善するのが目的です。 潰瘍性大腸炎を患う猫に対する糞便移植(便微生物移植)術  健康な猫の便を希釈して5gほどの泥漿を作り、患猫の直腸内に直接注入したところ、それまで何をやっても治らなかった下痢が改善したといいます。すべての猫で同じ効果が出るわけではないでしょうが、こうした症例を見ると、やはり腸内細菌が猫の胃腸疾患の一部に関わっているのではないかと強く感じます。 慢性腸疾患を患う猫に対する糞便移植(便微生物移植)の有効性 NEXT:フードによる変化

フードと腸内細菌の変化

 猫の腸内細菌叢は、いったん固定化された後でも、摂取する食事の内容によって構成比率が流動的に変化するようです。
フードによる腸内細菌の変化
  • Lubbs(2008年)8頭の健康なメス猫(1歳以上)を対象とし、異なるタンパク質含有率を持ったフードの給餌実験を行った。4頭には中等度含有率(MP)のフードを与え、残りの4頭には高含有率(HP)のフードを与えて8週間様子を見た。各グループから糞便サンプルを採取して腸内細菌を調査したところ、以下のような特徴が観察された。
    【 MPグループ 】
    ・細菌類似度指数=66.7%
    ・ビフィズス菌(善玉)→9.44CFU/g
    ・クロストリジウム(悪玉)→10.83CFU/g
    【 HPグループ 】
    ・細菌類似度指数=40.6%
    ・ビフィズス菌(善玉)→5.63CFU/g
    ・クロストリジウム(悪玉)→12.39CFU/g
     一般的に体に良いという印象を持つ高たんぱくフードだが、腸内細菌という観点から見ると、必ずしも健康増進には寄与していない可能性がある。また高たんぱくグループにおいて見出されたビフィズス菌の少なさは、プレバイオティックサプリで補うことができるかもしれない出典資料:Lubbs, 2008)
  • Bermingham(2011年)メス4頭とオス4頭(平均6歳・平均3.4 kg)の猫を対象とし、ウェットフードとドライフードの給餌実験を行った。5週間ずつ設けた「ドライ期」と「ウェット期」のそれぞれにおいて糞便サンプルから腸内細菌を調査したところ、特にペロモナスとフソバクテリウム門が、食事内容に大きな影響を受けることが分かった出典資料:Bermingham, 2011)
  • Bermingham(2013年)ドライフードとウェットフードを用意し、16頭の猫(不妊手術済み・平均年齢6歳・平均体重3.4kg)に対して給餌実験を行った。5週間ずつ設けた「ドライ期」と「ウェット期」のそれぞれにおいて糞便サンプルから腸内細菌を調査したところ、以下のような特徴が観察された。
    【 ドライ vs ウェット 】
    ・ラクトバチルス→31.8% vs 0.1%
    ・バクテロイデス→0.6% vs 5.7%
    ・メガスフェラ属→23.0% vs 0.0%
    ・オルセネラ→16.4% vs 0.0%
    ・ブラウチア→0.3% vs 2.3%
     短時間(5週間)の食事の変更により、腸内細菌の構成比率は大きな影響を受けるようだ。これらの腸内細菌は、猫の体内における栄養の消化吸収率に影響を及ぼすものと考えられる出典資料:Bermingham, 2013)
 このように、猫の腸内細菌バランスはタンパク質や水分の含有率によって影響を受けるようです。食事中に含まれる栄養成分を腸内細菌が代謝に用いることができるかどうかが大きなポイントだと考えられます。ドライフードを食べている猫とウェットフードを食べている猫とでは、腸内細菌叢の構成比率に違いが見られるのかもしれません。
NEXT:サプリは有効?

猫にサプリメントは効果的?

 腸内細菌の栄養となるような物質を総称して「プレバイオティクス」、外部から体内に取り込む腸内細菌のことを総称して「プロバイオティクス」と呼びます。また両者を混合したものは「シンバイオティクス」(Synbiotics)などとも呼ばれます。人間用のものとしては、サプリメントやヨーグルトといった形で流通していますが、猫に与えた場合どうなるかという調査が過去にいくつか行われました。以下はほんの一例です。
腸内細菌へのサプリの影響
  • Barry(2009年)12頭の猫を対象に、セルロース、オリゴフルクトース、ペクチンを給餌し、糞便の硬さを1(非常に硬い)~5(水っぽい)で評価した。オリゴフルクトースを与えた場合、ビフィズス菌が増えて大腸菌が減った。またペクチンを与えた場合、クロストリジウム、大腸菌、ラクトバチルスの全てが増加した。さらにタンパクの発酵に関わる細菌群を増やすと同時に、炭水化物の発酵性と代謝産物の増加も認められた。オリゴフルクトースとペクチンには、猫の腸内環境を整える作用があると考えられる出典資料:Barry, 2009)
  • Lanerie(2011年)猫と猫12頭ずつを対象とし、7種のプロバイオテイックとオリゴフルクトース、およびアラビノガラクタンを含有した「Synbiotic」を21日間給餌した。給餌前の3週間、給餌中の3週間、給餌後の3週間においてそれぞれ糞便サンプルを採取した。その結果、給餌中では10頭(83%)の猫と、11頭(92%)の猫でプロバイオテイックが検出された。またエンテロコッカス(腸球菌)とストレプトコッカス(レンサ球菌)の突出的増殖期が見られたが、給餌をやめた後は基準値まで下がった。胃腸関連の副作用は見られなかったものの、胃腸の調子が改善されるなどの効果も確認できなかった出典資料:Lanerie, 2011)
  • Rishniw(2011年)慢性腎不全を抱えた猫にプロバイオテクスを与える場合、カプセルで与えるよりも餌の上にふりかけるという形が好まれることが多い。そこで「プレバイオテクス+プロバイオテクス」を食事にふりかけるかドロドロの状態にして与えるという給餌実験を行った。その結果、高窒素血症の著明な改善は認められなかった。よってフリカケ方式の投与は推奨されない出典資料:Rishniw, 2011)
  • Biagi(2013年)10頭の健康な猫を対象とし、1日1回のペースで15日間サプリメント(1% GOS-BP-B82)を投与した。投与の前後で比較したところ、投与後の糞便アンモニア濃度、乳酸、吉草酸、イソ吉草酸などが著しく低下し、酢酸濃度、ビフィズス菌の数が著しく増加するという特徴が見出された。サプリメントは猫の腸内細菌改善に寄与しているものと推測される出典資料:Biagi, 2013)
 このように、猫に対するサプリメントの効果ははっきりと実証されたわけではありません。結果を一行でまとめると毒にはならないが、薬になっているとも言い切れないといったところです。
 すべてのケースに共通して言える事は、自己判断で投与する前に動物病院行って他の疾患がないかどうかをしっかりと確認することです。また、整腸サプリメントの適量に関して検証した実験がほとんどないため、実はメーカーの側でもどの程度与えるのがベストなのかがよく分かってないことがあります。サプリがマイナスに作用する可能性を考慮し、なるべく少ない量からトライした方が無難でしょう。 下痢や便秘から考えられる疾患一覧

プレバイオティクス

 「プレバイオティクス」(Prebiotics)とは腸内細菌による発酵を受け、細菌叢の構成を変化させる物質の総称です。「腸内細菌のエサ」といえば分かりやすいでしょう。多くの場合、猫の消化管で消化されず細菌によってのみ消化される食物繊維のことを指します。具体的には以下です。リンク先のページで学術論文とともに詳しい調査内容をご紹介してあります。
猫向けプレバイオティクス

プロバイオティクス

 「プロバイオティクス」(Probiotics)とは健康を増進する目的で体内に取り込む微生物の総称です。猫における安全性の検証が終わっているもの、人間における安全性は確認されているものの猫においては未知のもの、安全性や効果が不明のまま見切り発車で使用されているものなど、さまざまなタイプがあります。具体的には以下です。リンク先のページで学術論文とともに詳しい調査内容をご紹介してあります。
猫向けプロバイオティクス
NEXT:人と猫の腸内細菌

ペットと人の腸内細菌

 近年の調査では、人間はその人特有の「微生物雲」を発散しているとか出典資料:James, 2015)、ペットと人間の皮膚の常在細菌叢が暮らしていくうちに近づいていくという現象が確認されています出典資料:S.J.Song, 2013)。これと同じ現象が、どうやら腸内細菌でも起こるらしいことが分かってきました。
ペットの腸内細菌がもたらす影響
  • Azad(2013年)24人の赤ん坊を対象に、兄弟の有無やペットの有無が、腸内細菌にどのような影響を及ぼしているのかを調査した。4ヶ月齢になったタイミングで糞便を採取したところ、ペットと暮らしている乳幼児では、腸内細菌の豊富さも種類も増加する傾向が見出された一方、上の兄弟姉妹がいる乳幼児では逆に低下する傾向が見出された。また前者ではビフィズス菌が少なくペプトストレプトコッカス多いという特徴を有していたのに対し、後者ではペプトストレプトコッカス少ないという特徴を有していた。兄弟やペットの存在が乳幼児期における腸内細菌の育成に関与しているかもしれない出典資料:Azad, 2013)
  • Nermes(2015年)出産して間もない母親の中から、何らかのアレルギーを持っている人を選抜し、「犬、猫、ウサギのいずれかを飼っているグループ」(51人)と「ペットを飼っていないグループ」(64人)の2つに分けた。そして各グループの赤ん坊が生後1ヶ月を迎えたタイミングで、オムツの中からうんちのサンプルを取り、主に動物の腸内で発見されるビフィズス菌の一種「B. thermophilum」および「B. pseudolongum」の有無を調査した。その結果、「ペットを飼っているグループ」の陽性率がおよそ33%だったのに対し、「ペットを飼っていないグループ」のそれは半分以下の14%にとどまってた。さらに生後6ヶ月を迎えたタイミングで、代表的な物質(牛乳・卵白・小麦・タラ・大豆・カバノキ・草・猫・犬・じゃがいも・バナナ etc)に対するアレルギーテストを行ったところ、少なくとも1つの物質にアレルギー反応を示した19人の中に、「B. thermophilum」を保有している者はただの1人もいなかった出典資料:Nermes, 2015)
 このようにペットを飼っている家庭では乳幼児の腸内細菌に多様性が生まれるようです。悪玉菌が増えたという報告もありますが、この事実は必ずしも赤ん坊にとってマイナスに作用するわけではありません。幼い頃からある程度病原菌にさらしていた方が免疫力がつき、トータルでは病気にかかりにくくなるという「衛生仮説」のような考え方もあります。
 2021年に発表された最新の調査では、猫を飼っている人とペットを一切飼っていない人の腸内フローラに明白な違いが見られたと報告されています。また猫の飼育による影響が大きいのは「女性」および「普通体型(BMIベース)」という属性を備えた人だったとも。詳しくは以下のページをご覧ください。 猫を飼っている人は腸内フローラが改善する? NEXT:腸内細菌を検査するには

猫の腸内細菌検査方法

 近年、猫を対象とした腸内細菌叢の検査キットが市販されるようになりました。一般家庭でペットとして飼われている猫にも使用できますが、注意すべき点もあります。それは健康な猫の腸内細菌叢バランスはよくわかっていないという点です。先述したように、猫の腸内細菌は食事、猫種、抗生物質の投与歴、年齢によって変わります。すべての猫に共通した「腸内細菌のゴールドスタンダード」などというものはありませんので、利用する際は参考程度にして下さい。
 たとえばアニコム損保が「腸内フローラ測定キット」を提供しています。対象動物は犬、猫、鳥、うさぎ、フェレットなどで、アニコム契約者の一部は無償、非契約者は有償で利用することができます。手順はインターネットで申し込んだ後、自宅に届いた検査キットで採便し、郵便で返送します。ラボにおいて便サンプルをDNAレベル解析し、どのような細菌バランス(菌数の豊かさ・加齢関連菌・繊維分解菌)になっているのかを教えてくれます。値段は税込8,800円です(2020年3月時点)
 ちなみに犬の腸内細菌を検査するサービスとしては「Wankinso」(ワンキンソ-)、人のそれを検査するサービスとしては「Mykinso」(マイキンソー)などがあります。
腸内細菌検査は医療診断ではありません。病気の早期発見などはできませんのでご注意下さい。細菌による影響に関しては「エンテロコッカス」「ビフィズス菌」「ラクトバチルス(乳酸菌)」で論文付きで解説してあります。