ビフィズス菌の成分
ビフィズス菌(Bifidobacterium)は動物の腸管内に生息する偏性嫌気性菌の一種。乳酸や酢酸を大量に生成することで知られており、ヨーグルトの製造工程に利用している商品もあります。名前の由来がラテン語で分岐を意味する「bifid」であることから分かる通り、電子顕微鏡で見た形はV字やY字に分岐しています。
東京大学が行った調査により、ビフィズス菌はそもそも腸内に保有していな猫がかなりいる可能性が示されています。系統の豊富さや加齢による変動があるため、健康とビフィズスとの因果関係は多くの場合よくわかっていません。
キャットフードや猫向けサプリメントに用いられているのは「アニマリス」「シュードカテニュレイタム」「ビフィダム」などです。どのような作用や効果を持っているのかを学術論文とともに具体的に見ていきましょう。
ビフィズス菌(ビフィドバクテリウム)はキャットフードの中に含まれていたり、サプリメントとして個別に売られていたりします。フードのラベルでよく見かける株(系統)はいくつかありますが、全てに共通しているポイントは以下です。
- さまざまな系統(菌株)が含まれる
- 菌株によって作用が異なる
- 菌株によって胃酸や胆汁酸への抵抗性が違う
- 適量や使用基準はほとんどわかっていない
キャットフードや猫向けサプリメントに用いられているのは「アニマリス」「シュードカテニュレイタム」「ビフィダム」などです。どのような作用や効果を持っているのかを学術論文とともに具体的に見ていきましょう。
ビフィズス菌は安全?危険?
ビフィズス菌を犬に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはビフィズス菌に関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。
ビフィドバクテリウム・アニマリス
ビフィドバクテリウム・アニマリス(B.animalis)はグラム陽性嫌気性菌の一種。人間を含むほとんどの哺乳動物が腸管内に保有しています。一部のキャットフードに含まれている「ビフィドバクテリウム・ラクティス」もアニマリスの亜種に含まれます。胃酸や胆汁酸に触れても生きたまま大腸まで届くことから、マウスだけでなく猫においても給餌試験が行われている菌の一つです。
アニマリスAHC7
メスの成猫(平均6.6歳)をランダムで15頭ずつ2つのグループに分け、一方にだけ「ビフィドバクテリウム・アニマリスAHC7」(Prostora®)を1日800億CFUの割合で12週間給餌するというテストが行われました。
その結果、ビフィズス菌を与えられていたグループでだけ給餌前に比べウェルシュ菌数の減少、ヒスタミンに対する皮膚感受性(タイプI)の低下、赤血球沈降速度の低下、LPS刺激に対するインターロイキン6と腫瘍壊死因子-α反応の低下が見られたといいます。また血漿と唾液中の免疫グロブリンAレベルは逆に上昇したとも。2つのグループを比較した時、食事量、体重、α1酸性糖タンパク質、血漿IgGとM濃度、インターフェロンγ、インターロイキン4と10の産生量に違いは見られなかったそうです。
こうした結果から調査チームは、「アニマリスAHC7」には炎症促進性のバイオマーカーを減弱させる効果がありそうだとの結論に至りました(:Park, 2010)。
その結果、ビフィズス菌を与えられていたグループでだけ給餌前に比べウェルシュ菌数の減少、ヒスタミンに対する皮膚感受性(タイプI)の低下、赤血球沈降速度の低下、LPS刺激に対するインターロイキン6と腫瘍壊死因子-α反応の低下が見られたといいます。また血漿と唾液中の免疫グロブリンAレベルは逆に上昇したとも。2つのグループを比較した時、食事量、体重、α1酸性糖タンパク質、血漿IgGとM濃度、インターフェロンγ、インターロイキン4と10の産生量に違いは見られなかったそうです。
こうした結果から調査チームは、「アニマリスAHC7」には炎症促進性のバイオマーカーを減弱させる効果がありそうだとの結論に至りました(:Park, 2010)。
ラクティス
治療に反応しない難治性の便秘の猫7頭と便秘と巨大結腸症の両方を抱えた猫3頭を対象とし、複数の菌を含む「SLAB51®」と呼ばれるサプリメント(プロバイオティクス)を1日2兆CFU、90日間に渡って給餌するという試験が行われました。製品に含まれる菌は以下の8つです。
こうした結果から調査チームは、「SLAB51®」が消化管における粘膜浸潤の減少とカハール介在細胞数の回復を促し、結果として抗炎症作用につながったのではないかと推測しています(:Rossi, 2017)。ただしラクトバチルスを含む複数の菌株が用いられていますので「B.ラクティスが炎症を軽減する」という効果が証明されたわけではありません。
SLAB51含有菌群
- ストレプトコッカス・サーモフィルスDSM32245
- ラクトバチルス・アシドフィルスDSM32241
- ラクトバチルス・プランタルムDSM32244
- ラクトバチルス・カゼイDSM32243
- ラクトバチルス・ヘルベティカスDSM32242
- ラクトバチルス・ブレビスDSM27961
- ビフィドバクテリウム・ラクティスDSM32246
- ビフィドバクテリウム・ラクティスDSM32247
こうした結果から調査チームは、「SLAB51®」が消化管における粘膜浸潤の減少とカハール介在細胞数の回復を促し、結果として抗炎症作用につながったのではないかと推測しています(:Rossi, 2017)。ただしラクトバチルスを含む複数の菌株が用いられていますので「B.ラクティスが炎症を軽減する」という効果が証明されたわけではありません。
B.シュードカテニュレイタム
ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム(B.pseudocatenulatum)は、哺乳動物の幼齢個体の腸管から単離されるビフィズス菌の一種。人間の幼児からも検出されます。マウスを対象とした調査では、過食によって引き起こされた肥満と、それに伴い体内の炎症反応を、免疫細胞機構に働きかけることで減弱する効果が示唆されています(:Neef, 2015)。
臨床上健康な成猫10頭を対象とし、プロバイオティクスとして猫の腸管から採取された「ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム-B82(1000億CFU)」、プレバイオティクス(栄養源)としてガラクトオリゴ糖を混合した食事を15日間に渡って給餌しました。
給餌期間を終えた翌日と10日後のタイミングで糞便サンプルを調べたところ、10日後のタイミングで酢酸濃度の増加が確認されたといいます。また翌日および10日後の両方においてアンモニア濃度低下、乳酸、吉草酸、イソ吉草酸濃度低下、ビフィズス菌の増加が見られたとも。
調査チームはB82とガラクトオリゴ糖をシンバイオティクスとして猫に給餌すると、腸内細菌を好転させることができるのではないかと結論づけています(:Biagi, 2013)。
臨床上健康な成猫10頭を対象とし、プロバイオティクスとして猫の腸管から採取された「ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム-B82(1000億CFU)」、プレバイオティクス(栄養源)としてガラクトオリゴ糖を混合した食事を15日間に渡って給餌しました。
給餌期間を終えた翌日と10日後のタイミングで糞便サンプルを調べたところ、10日後のタイミングで酢酸濃度の増加が確認されたといいます。また翌日および10日後の両方においてアンモニア濃度低下、乳酸、吉草酸、イソ吉草酸濃度低下、ビフィズス菌の増加が見られたとも。
調査チームはB82とガラクトオリゴ糖をシンバイオティクスとして猫に給餌すると、腸内細菌を好転させることができるのではないかと結論づけています(:Biagi, 2013)。
ビフィドバクテリウム・ビフィダム
ビフィドバクテリウム・ビフィダム(B.bifidum)は離乳前の人間の赤ちゃんから単離されたビフィズス菌の一種。BB-06、mimbb-75、YIT 4007、YIT-10347、G9-1、R0071、NCFB1454、BbVK3、BGN4、PRL2010といった菌株が熱心に研究されており、一部は人間向けのプロバイオティクスとしてすでに市販されています(:Quigley, 2017)。
慢性の下痢症を抱えた猫53頭を対象とし、複数のプロバイオティクスを含む「Proviable-DC®」(最低50億CFU含有)を21日間に渡って給餌するという試験が行われました。具体的な菌群は以下です。
慢性の下痢症を抱えた猫53頭を対象とし、複数のプロバイオティクスを含む「Proviable-DC®」(最低50億CFU含有)を21日間に渡って給餌するという試験が行われました。具体的な菌群は以下です。
Proviable-DC含有菌群
- エンテロコッカス・フェシウム30183
- ストレプトコッカス・サーモフィルス30189
- ラクトバチルス・アシドフィルス30184
- ラクトバチルス・ブルガリカス30186
- ラクトバチルス・カゼイ30188
- ラクトバチルス・プランタルム30187
- ビフィドバクテリウム・ビフィダム30179
ビフィズス菌の系統(菌株)や含有量が記載されていない場合、安全性や期待できる効果の検証ができません。腸内細菌に関する詳細は「猫の腸内細菌(フローラ)」をご覧ください。