尿失禁による粗相
「尿失禁」(にょうしっきん)とはトイレに行こうとしたけれども我慢できずに途中で漏らしてしまうことです。下腹部や股間の被毛が濡れていたり、ベッドや床の上に水たまりができているような場合は尿失禁が疑われます。
尿失禁は泌尿器(ひにょうき)における何らかの病気によって引き起こされます。「泌尿器」の具体的な構成は膀胱、腎臓、尿管、尿道、末梢神経(下腹神経・陰部神経・骨盤神経)、脊髄などです。どこか1つにでも障害が発生すると、膀胱の中におしっこをためておくことができなくなり体の外に出てしまいます。 尿失禁は多くの場合、病院における治療を必要とするような重い病気や怪我が前提となっていますので、まず真っ先に考えなければなりません。よくあるパターンは以下です。
尿失禁は泌尿器(ひにょうき)における何らかの病気によって引き起こされます。「泌尿器」の具体的な構成は膀胱、腎臓、尿管、尿道、末梢神経(下腹神経・陰部神経・骨盤神経)、脊髄などです。どこか1つにでも障害が発生すると、膀胱の中におしっこをためておくことができなくなり体の外に出てしまいます。 尿失禁は多くの場合、病院における治療を必要とするような重い病気や怪我が前提となっていますので、まず真っ先に考えなければなりません。よくあるパターンは以下です。
若すぎる
子猫が生後半年未満で体がまだ完全に成熟していないような場合、神経や筋肉の発達が未熟でおしっこを漏らしてしまうことがあります。神経による排尿反射や膀胱による尿のホールドは体の成熟とともに完成していきますので放っておいても構いません。ただし先天的な奇形により、本来膀胱につながるべき尿管が骨盤(オスの場合)、尿道、子宮(メスの場合)などにつながっている場合は「異所性尿管」とよばれます。こちらは放置しても改善することはありませんので、生後3ヶ月齢を過ぎても一向にトイレを覚えようとしない場合は動物病院に相談してみましょう。
なお猫がトイレの場所を知らずに漏らしてしまった場合は、まずトイレのしつけから始めてください。
なお猫がトイレの場所を知らずに漏らしてしまった場合は、まずトイレのしつけから始めてください。
尿道や膀胱の病気
しっぽへの外傷
しっぽを踏んづけたり引っ張ったりして生じる外傷は「仙尾部外傷」(せんびぶがいしょう, Sacrocaudal Injury)、もしくは「しっぽ引っ張り外傷」(Tail Pull Injury)と呼ばれます。
しっぽの神経に加わった外力が、それに連なる「骨盤神経」「下腹神経」「陰部神経」「坐骨神経」といった末梢神経にまで波及し、自力でおしっこやうんちができないといった症状として現れます。しっぽが動かない、後足の動きがおかしいといった症状とともに尿失禁が見られる場合は、しっぽに何らかの外傷を抱えている可能性を考慮しましょう。
症状や治療法に関しては「猫ふんじゃった症候群」というページでも詳しく解説しています!
椎間板疾患
腰の骨(腰椎)にある椎間板に障害があり、付近の神経に不具合が生じると、尿失禁、便失禁といった症状を示すことがあります。その他ジャンプしない(できない)、しっぽをあげられない、歩きたがらない、後ろ足が動かない、便秘気味であるなどの症状がみられる場合は椎間板疾患の可能性を考慮しましょう。
マンクス症候群
マンクス症候群とは脊椎(背骨)の奇形や脊髄の不全によって引き起こされる様々な障害のことです。具体的な障害は仙骨の無形成や異形成、仙髄(脊髄の下の方)の欠損、脊髄破裂、後肢の麻痺や不全麻痺、失禁や排便障害などで、病名が示す通りマンクスという品種において多発します。
T-boxタンパクの生成に関わるT-box遺伝子の変異4種がマンクスの短尾、およびマンクス症候群の原因になっていると推測されています。遺伝病ですので根本的な治療法はありません。詳しい内容は以下のページでも解説してありますのでご参照ください。
T-boxタンパクの生成に関わるT-box遺伝子の変異4種がマンクスの短尾、およびマンクス症候群の原因になっていると推測されています。遺伝病ですので根本的な治療法はありません。詳しい内容は以下のページでも解説してありますのでご参照ください。
高齢
高齢猫に多い甲状腺機能亢進症という内分泌の病気を発症すると、食事の量や飲み水の量が増え、結果として粗相の回数が増えてしまうことがあります。血液検査などで甲状腺ホルモン濃度の増加が確認された場合は、内科的な治療が必要となるでしょう。
猫が高齢になり足腰が弱っているにもかかわらず、トイレまでの距離があまりにも遠いと、たどり着くまでの間に我慢できなくなり漏らしてしまうことがあります。また膀胱の中におしっこをせき止めておく外尿道括約筋が弱くなり、水圧に負けて漏らしてしまうということもあります。
これらは病気と言うよりは自然な老化現象ですので、トイレをアクセスしやすい場所に移動し、敷居が低いものに切り替えてあげましょう。それでもうまくいかない場合はペット用のオムツなども利用します。
NEXT:トイレが嫌われる原因
猫が高齢になり足腰が弱っているにもかかわらず、トイレまでの距離があまりにも遠いと、たどり着くまでの間に我慢できなくなり漏らしてしまうことがあります。また膀胱の中におしっこをせき止めておく外尿道括約筋が弱くなり、水圧に負けて漏らしてしまうということもあります。
これらは病気と言うよりは自然な老化現象ですので、トイレをアクセスしやすい場所に移動し、敷居が低いものに切り替えてあげましょう。それでもうまくいかない場合はペット用のオムツなども利用します。
具体的な介護の仕方に関しては「老猫の介護の仕方」というページでも詳しく解説してあります!
トイレが原因の粗相
猫は基本的に臭いも汚れもないきれいなトイレを好みます。2017年、アメリカ・ミズーリ州にある「Nestle Purina PetCare」が行った調査によると、最も使用率が低いトイレは「あちこちにうんちとおしっこの痕跡があるトイレ」(おしっこ成功率30%程度 | うんち成功率10%未満)で、逆に最も使用率が高いトイレは「使用した痕跡が全くない無臭のトイレ」(おしっこの成功率90%超 | うんち成功率70%超)だったそうです。こうした知識を踏まえ、トイレが猫に嫌わてしまう理由と、嫌われないようにするセッティングについて考えていきましょう。
トイレ本体
トイレの大きさ、カバーの有無、縁の高さなどを気にする猫もいます。また、トイレの側面が汚れていると、排泄を拒絶することがあります。
猫に好かれる工夫
- トイレを清潔にするトイレの側面が汚れているとそれだけで排泄を拒否することがあります。トイレをこまめに水洗いして臭いと汚れを完全に取り除きましょう。ただし洗剤を用いると今度はその匂いを嫌うことがありますので、水洗いにとどめておいた方が無難です。
- トイレ本体を変えるトイレそのものに対する嫌悪感を解消するため、大きさ、縁の高さ、デザイン、色などを細かく変更し、猫が抵抗感を示さないものを気長に見つけていきましょう。ドーム型にした途端、急に安心して使用率が高まるということはよくあります。
- トイレの数を増やす多頭飼いの家庭においては、トイレを他の猫と共有することに嫌悪感を示す個体がいます。その場合、トイレを最低でも頭数分、できれば頭数+スペア1個をそろえることが解決策です。
トイレの周辺環境
カーペットや家電、鏡などの視覚的情報のほか、匂いや音など、人間にとってはどうでもよい小さな変化が、猫にとっては気になることがあります。
猫に好かれる工夫
- 環境の変化を元に戻す模様替えや家具の移動など部屋の中の変化と猫の粗相が連動している場合は、その変更した部分を元に戻してみます。特にトイレ周辺のレイアウト変更が、猫に違和感を与えることがあります。
- トイレの場所を変えるトイレの場所があまりにも遠いと、それだけで猫が嫌がることがあります。また人の往来が多い通路の脇や、洗濯機・乾燥機の近くも、落ち着かないという理由で嫌われます。静かで食事場からは遠く、寝床からは比較的近い場所に移してみます。
- 最適な環境を整える近くに鏡がある(視覚)、空気清浄機の音がする(聴覚)、観葉植物が臭い(嗅覚)、エアコンの風が当たる(触覚)など、ほんのささいなことが忌避の原因になることがあります。また特に冬においては、トイレ周辺が寒いためおしっこに行きたがらなくなることがあります。猫の五感にはたらきかける様々なノイズをすべて取り去り、最適な環境を整えてあげます。
猫砂
猫砂の材質、粒子の大きさ、匂い、踏んだときの音などを気にする猫もいます。また猫砂が大量の糞尿で汚れている場合も忌避の原因になります。
猫に好かれる工夫
- 猫砂を変える猫砂そのものに対する嫌悪感を解消するため、砂の大きさや材質、匂いなどを細かく変更し、猫が抵抗感を示さないものを気長に見つけます。猫砂は3センチメートル以上になるまで敷き詰めた方が好まれます。また、石鹸臭を嫌う猫が多いようですので無臭のものに切り替えてみましょう。
- こまめに掃除する自分のものであれ他の猫のものであれ、おしっこやうんちの痕跡が残っている猫砂は嫌われます。こまめに掃除してまっさらな状態をキープしてあげましょう。システムトイレを用いている場合、飼い主に放置癖がついていることがあるため要注意です。過去に行われた調査により、トイレの中に先客猫の尿臭や肛門嚢腺臭が残っていると、おしっこであれうんちであれ排泄行動が阻害されてしまうことがわかっています。
トイレ内での不快な経験
トイレ内で経験した不快な出来事がきっかけでトイレを嫌ってしまうことがあります。偶発的なものは「トイレで用を足している最中、家の呼び鈴が鳴って驚いた」など、人為的なものは「おしっこをして身動きが取れないことをいいことに飼い主が捕まえてキャリーに入れた」などです。こうした不快な経験と「トイレ」とを結び付けてしまうと、以後、猫はトイレを忌避するようになってしまいます。
猫に好かれる工夫
- トイレの場所を変える猫が不快感とトイレの場所をリンクして記憶している場合、トイレの場所自体を変更しなければなりません。食餌スペースからは遠く、今までとは違う場所を見つけてトイレを移してみましょう。
- トイレ本体を変える猫が不快感とトイレそのものをリンクして記憶している場合、トイレ本体を変更しなければなりません。今まで使っていたのとは色やデザインが違うトイレをセッティングしてあげましょう。
抜爪
抜爪(ばっそう, declaw)とは猫の指先を第一関節から切断してしまう手術のことです。「家具を引っかかれたくない」という単純な理由から、こうしたおぞましい手術を断行してしまう飼い主が一部にはいます。しかしこの痛々しい手術が、猫の粗相(おしっことうんち両方)リスクを高めている可能性が示されました。
調査チームが動物病院を受診した猫や動物保護施設に遺棄された猫を対象とし、全237頭分のデータを統計的に計算したところ、抜爪術を受けている猫は受けていない猫より10倍近く粗相をしてしまう可能性が高いことが判明したと言います。さらに指先の骨(末節骨)が部分的に残っている猫に関しては、手術を受けていない猫の10倍、手術は受けたけれども骨が残っていない猫の2倍も粗相のリスクが高かったとも。 指先に骨の欠片が残っていると切断面が皮膚に食い込んで痛みの原因となり、おしっこするときの姿勢を保持できなくなったり、猫砂をシャカシャカできなくなるものと推測されます。また「痛み」と「トイレ」とを結びつけ「トイレに行くと指先が痛い!」と記憶してしまい、積極的にトイレを嫌うようになったとも考えられます。
NEXT:不安やストレスによる粗相
調査チームが動物病院を受診した猫や動物保護施設に遺棄された猫を対象とし、全237頭分のデータを統計的に計算したところ、抜爪術を受けている猫は受けていない猫より10倍近く粗相をしてしまう可能性が高いことが判明したと言います。さらに指先の骨(末節骨)が部分的に残っている猫に関しては、手術を受けていない猫の10倍、手術は受けたけれども骨が残っていない猫の2倍も粗相のリスクが高かったとも。 指先に骨の欠片が残っていると切断面が皮膚に食い込んで痛みの原因となり、おしっこするときの姿勢を保持できなくなったり、猫砂をシャカシャカできなくなるものと推測されます。また「痛み」と「トイレ」とを結びつけ「トイレに行くと指先が痛い!」と記憶してしまい、積極的にトイレを嫌うようになったとも考えられます。
猫に好かれる工夫
- そもそも抜爪などしない何らかの理由で猫に抜爪を施そうと計画している人がいる場合は、まず手術に伴う数々のデメリットや副作用を把握しておく必要があります。詳しくは以下のページでも詳しく解説してありますのでご参照下さい。十分な説明もせず「おすすめです!」と言っている動物病院をネット上で見かけますが、鵜呑みにしちゃいけませんよ。
- 指先に優しい環境を悪徳獣医師に騙され、十分な説明を受けないまま抜爪術を行ってしまった場合はもはや取り返しがつきません。せめて指先に優しい環境をセッティングしてあげましょう。具体的には床にクッション材を敷き詰める、トイレの敷居を低くするなどです。
トイレの近くで猫が「ニャー!」と鳴いて飼い主を呼びつける場合は、できるだけ付き添ってあげてください。見張りがいることで猫が安心して用を足せるようになります。
分離不安やストレスによる粗相
病気にかかっているわけでもなく、トイレが嫌いなわけでもないのに、なぜかトイレの外でおしっこをしてしまう猫がいます。その場合「分離不安やストレス」という可能性を考慮しなければなりません。
「分離不安」とは猫が飼い主から離れること病的に嫌がり、まるでストーカーのように絶えずまとわりつこうとする状態のことです。猫の分離不安について2002年に行われた調査によると、1~3歳のうち26.5%、4~5歳のうち32.4%、6~7歳のうち17.6%に見られるとされています。そして分離不安の症状を見せる猫のうち、70.6%は不適切な場所での排尿、35%は不適切な場所での排便、8.8%は破壊行動、11.8%は過剰な鳴き声、5.9%は過度のグルーミングを見せるとも(:Schwartz, 2002)。 飼い主が外出しているときに限って猫がトイレの失敗をするような場合、分離不安にかかっている可能性が大です。これは病院に行って解決する問題ではありませんので、飼い主が生活スタイルを見直すことによって改善していくしかありません。
NEXT:尿スプレー
「分離不安」とは猫が飼い主から離れること病的に嫌がり、まるでストーカーのように絶えずまとわりつこうとする状態のことです。猫の分離不安について2002年に行われた調査によると、1~3歳のうち26.5%、4~5歳のうち32.4%、6~7歳のうち17.6%に見られるとされています。そして分離不安の症状を見せる猫のうち、70.6%は不適切な場所での排尿、35%は不適切な場所での排便、8.8%は破壊行動、11.8%は過剰な鳴き声、5.9%は過度のグルーミングを見せるとも(:Schwartz, 2002)。 飼い主が外出しているときに限って猫がトイレの失敗をするような場合、分離不安にかかっている可能性が大です。これは病院に行って解決する問題ではありませんので、飼い主が生活スタイルを見直すことによって改善していくしかありません。
具体的な対策については「猫の分離不安」というページで詳しく解説してあります!
尿スプレー(マーキング)
「スプレー」(spray)とは、通常のおしっことは違い、しっぽを高く上げて後方に撒き散らすように放出するおしっこのことです。犬の「マーキング」に近いものと言えばわかりやすいでしょう。目的と状況によって「性的スプレー」と「反応性スプレー」とに大別されます。
猫のトイレの失敗が通常の粗相なのかスプレーなのかを判断する方法は、その位置です。粗相の場合、床一面に大量のおしっこが放出されます。一方、スプレーの場合、壁や柱など垂直状態の対象物に対してまるで立ち小便でもするかのように少量を振り掛けます。両者の違いを一覧化したものが以下です。
スプレーの発生頻度は、単独飼育の場合が25%であるのに対し、10匹以上の多頭飼育の場合は100%にまで高まるとのこと(Borchelt, 1982)。多頭飼育家庭においてトイレの失敗が頻繁に見られる場合は、単なる「粗相」ではなく「スプレー」である可能性も考慮しなければなりません。
粗相
水平面に行う
放出量多い
しゃがんで行う
スプレー
垂直面に行う
放出量少ない
立って行う
性的スプレー
「性的スプレー」とは、不妊去勢手術を施していない猫でよく観察されるスプレーのことです。主な目的は交配相手を引き付けることであり、特にオス猫では、繁殖期の始まる春先から増え始め、繁殖期の終わる晩秋に減少します。
性的スプレーは臭い!
猫が家の中で性的スプレーをすると、家具やじゅうたんを汚すことのほか、悪臭という問題を引き起こします。猫のおしっこは臭いことで有名ですが、その悪臭の犯人は「フェリニン」と呼ばれるタンパク質であることが分かってきました。フェリニンとは約50年前に発見されたアミノ酸の一種で、猫やその近縁のネコ科動物の尿にだけ特異的に存在し、他の動物の尿では見出されていない物質です。去勢していないオス猫で著しく高く、去勢したオス猫やメス猫で低いことが特徴で、オス猫のスプレーがとりわけ臭いことの理由になっています。
性的スプレー予防策
さて、迷惑極まりない性的スプレーですが、これを防ぐ効果的な方法があります。それは不妊手術です。一般的に、オス猫では精巣の除去、メス猫では子宮と卵巣の除去を意味します。Hartらが1973に行った調査では、不妊手術でスプレー頻度が下がる確率は、オス猫で90%、メス猫では95%という結果が出ています。また、Jemmettらが行った別の調査で判明した事実は以下。
ちなみに、日本のペット総研が行った簡易アンケート調査では、以下のような結果が出ています。やはり上記データ同様、去勢や避妊をしていない猫の方が、おしっこ関連のトラブルが多いようです。性的スプレーを予防するには、何はなくとも不妊手術ということですね。 うちの愛猫の困り指数(ペット総研)
不妊手術と猫のスプレー率
- 未去勢オス猫のスプレー率は55~99%
- 去勢済みオス猫のスプレー率は20%
- 未避妊メス猫のスプレー率は20%
ちなみに、日本のペット総研が行った簡易アンケート調査では、以下のような結果が出ています。やはり上記データ同様、去勢や避妊をしていない猫の方が、おしっこ関連のトラブルが多いようです。性的スプレーを予防するには、何はなくとも不妊手術ということですね。 うちの愛猫の困り指数(ペット総研)
猫の粗相に関する困り指数
- 1=まったく気にならない
- 2=あまり気にならない
- 3=どちらともいえない
- 4=困っている
- 5=とても困っている
反応性スプレー
「反応性スプレー」とは、環境の変化に応じて頻度が高まるスプレーのことです。性衝動ではなくストレスが主な原因だと考えられます(Borchelt, 1991)。
反応性スプレーの原因
反応性スプレーの多くは、家の内外における重要な場所で行われます。例えば「ソファーなど大きな物体の角」「よく活動する場所」「飼い主の所有物」「外へ通じる扉や窓」などです。また反応性スプレーを引き起こす原因としては主に以下のようなものが挙げられます。
反応性スプレーの引き金は?
- 家の外にいる猫による挑発
- 同居している猫との敵対関係
- 外に出る
- 家具や家電など新しい物体
- 引越しや建て替えなど住居の変化
- 赤ちゃんや新参猫など新しい同居動物
- 同居人同士のケンカ
- 飼い主の無関心や愛情不足
反応性スプレー予防策
上記したように反応性スプレーを引き起こす原因は様々です。それに伴い、スプレーを予防する方法も原因により異なってきます。以下は原因ごとに分けたスプレー予防法の一例です。
フェロモンスプレーとは、猫の顔から分泌されるフェイシャルフェロモンF3を人工的に合成した市販品のことで「フェリウェイ®」が有名です。F3には鎮静効果があることが確認されており、1998年にHunthausenが行った調査では「33.3%の猫でスプレー行動が完全になくなり、全く効果が見られなかったのは9.3%に過ぎなかった」という結果が出ています。
フェロモンスプレー使用する場合は、尿マーキングが頻繁にされる場所に直接噴霧します。このときの注意点は、以前使用した洗浄剤とフェロモン成分が交じり合ってしまわないようにすることです。洗浄剤を使用した後は、よく水洗いして成分が残らないようにしておきます。
一方、スプレー部屋の設置とは、猫がスプレーしてもよい部屋を設けるということです。言うまでもなく、この方法は万人向けではありません。また「スプレーを放置する」という観点からすると、妥協以外の何物でもありません。
NEXT:掃除の仕方は?
反応性スプレー対策
- 家の外にいる猫家の外にいる猫の存在が原因である場合は、環境操作を行います。すなわち、家の外が見えないような環境に変えてしまうということです。具体的には、窓の一部を遮ったり、曇りガラスに変えたりするなどの方法があります。家の外に猫が近づかないよう、忌避剤を用いたり、好意による野良猫へのエサやりを自粛してもらうことも効果的でしょう。窓の外を一心不乱に警戒する様子はときに「ニャルソック」などと呼ばれますが、ガラス越しとはいえ見知らぬ猫と遭遇した場合は以外なストレス源になりますので要注意です。
- 同居している猫同居猫との折り合いが原因である場合は、猫同士がなるべく接触しないような住空間を設けるようにします。例えば、猫1匹に対して専用の部屋を1つ与えるなどです。そうしたスペースがない場合は去勢・避妊手術を行うことで、縄張り意識や同性猫への対抗意識を弱めることも効果的です。
- 放し飼い2018年に行われた最新の統計調査により、制限なしの放し飼い状態の猫においては室内におけるスプレー(マーキング)のリスクが3倍に高まるとの結果になっています。猫の放し飼いがストレスの解消につながり、家の中でのスプレー頻度が減るということはありませんので、責任をもって完全室内飼いを徹底するようにします。
- 新しい物体・環境の変化家の中に持ち込んだ新しい家具や家電、あるいは住環境の変化が原因の場合は、「猫が慣れるのを待つ」というのが第一の選択肢になるでしょう。どんな新奇なものでも、動物は次第に慣れていき、恐怖や不安を抱かなくなるものです(馴化現象)。もし、なかなかスプレーが収まらないようなときは、次善策として、物体自体を猫の目が届かない場所に片付けるようにします。
- 同居人同士のケンカ猫は突発的な刺激を恐れます。家人が大きな声で怒鳴りあっていると、その声がストレスとなり、スプレーを引き起こすことがあります。猫のストレスの原因ついては以下のページにまとめましたのでご参照ください。
- 飼い主の無関心や愛情不足猫は孤独を好むと思われがちですが、実は触れ合いを求める動物です。人と猫とが触れ合うと双方にとって良い効果を産むことが確認されていますので、1日最低15分程度は、猫と親密に接する「甘えんぼタイム」を持ちたいものです。具体的なふれあい方については以下のページにまとめましたのでご参照ください。
フェロモンスプレーとは、猫の顔から分泌されるフェイシャルフェロモンF3を人工的に合成した市販品のことで「フェリウェイ®」が有名です。F3には鎮静効果があることが確認されており、1998年にHunthausenが行った調査では「33.3%の猫でスプレー行動が完全になくなり、全く効果が見られなかったのは9.3%に過ぎなかった」という結果が出ています。
フェロモンスプレー使用する場合は、尿マーキングが頻繁にされる場所に直接噴霧します。このときの注意点は、以前使用した洗浄剤とフェロモン成分が交じり合ってしまわないようにすることです。洗浄剤を使用した後は、よく水洗いして成分が残らないようにしておきます。
一方、スプレー部屋の設置とは、猫がスプレーしてもよい部屋を設けるということです。言うまでもなく、この方法は万人向けではありません。また「スプレーを放置する」という観点からすると、妥協以外の何物でもありません。
猫のおしっこ痕はブラックライトを当てると浮かび上がって見えます。壁や柱に光を当てるとどこが汚れているのかがすぐにわかりますので、掃除する時に便利です。
粗相の掃除の仕方
猫の粗相を目撃してしまったとき、思わず感情的になってしまいますが、猫のトイレの失敗を怒ってはいけません。なぜなら、感情的になって強い口調で怒鳴ってしまうと「おしっこをした場所」ではなく「おしっこすること」自体に対して怒られたと思ってしまうからです。その結果、飼い主に隠れておしっこするようになったり、おしっこを我慢して 泌尿器系の病気にかかってしまう危険性があります。
猫がおしっこの失敗をして部屋の中を汚してしまった時は、同じ場所で粗相をしてしまわないよう、きっちりと掃除をする必要があります。掃除する時のポイントは水分を拭き取ること、汚れ(着色)を取ること、そして臭いを消すことです。
猫がおしっこの失敗をして部屋の中を汚してしまった時は、同じ場所で粗相をしてしまわないよう、きっちりと掃除をする必要があります。掃除する時のポイントは水分を拭き取ること、汚れ(着色)を取ること、そして臭いを消すことです。
おしっこの水分を取る
おしっこの汚れを取る
汚れや着色を取る際は重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸などを用います。重曹スプレーやシミ抜きスプレーなどが市販されていますので活用しましょう。
またペット用の消臭スプレーには多くの場合、塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素酸が含まれていますので、除菌とともに多少の漂白効果が期待できます。色落ちが心配な場合は酸素系漂白剤である過酸化水素や過炭酸ナトリウムのほうが適していることもあります。
シミ取り剤は自分で作ることもできます。使う材料はお湯(200cc)、食塩(スプーン1杯程度)、食器用洗剤(スプーン1杯程度)、消毒用アルコール(スプーン2杯程度)、ホワイトビネガー(50cc程度)です。上記材料をよくかき混ぜたらカーペットのシミ部分に染み込ませます。汚れが浮き上がったらきれいなタオルやスポンジでゴシゴシこすりましょう。 ある程度汚れが落ちたら「重曹」(ベーキングソーダ)を軽くふりかけて水分を吸収させます。この間猫が近づかないようカバーなどをかけておいて下さい。水分が飛んだら重曹を掃除機で吸い取って完了です。ビネガーの匂いが残ってしまいますので、面倒でも重曹を使って水気と臭いを飛ばしたほうがよいと思います。
またペット用の消臭スプレーには多くの場合、塩素系漂白剤の主成分である次亜塩素酸が含まれていますので、除菌とともに多少の漂白効果が期待できます。色落ちが心配な場合は酸素系漂白剤である過酸化水素や過炭酸ナトリウムのほうが適していることもあります。
シミ取り剤は自分で作ることもできます。使う材料はお湯(200cc)、食塩(スプーン1杯程度)、食器用洗剤(スプーン1杯程度)、消毒用アルコール(スプーン2杯程度)、ホワイトビネガー(50cc程度)です。上記材料をよくかき混ぜたらカーペットのシミ部分に染み込ませます。汚れが浮き上がったらきれいなタオルやスポンジでゴシゴシこすりましょう。 ある程度汚れが落ちたら「重曹」(ベーキングソーダ)を軽くふりかけて水分を吸収させます。この間猫が近づかないようカバーなどをかけておいて下さい。水分が飛んだら重曹を掃除機で吸い取って完了です。ビネガーの匂いが残ってしまいますので、面倒でも重曹を使って水気と臭いを飛ばしたほうがよいと思います。
🚨危険なシミ取り剤
カーペットのシミを取る際は歯磨き粉やエッセンシャルオイルを使わないで下さい。猫が誤ってなめたり、足の裏に付いた成分を舐め取ってしまうと思わぬ体調不良を引き起こしてしまう危険性があります。
おしっこの臭いを取る
おしっこの臭いを取ることは、同じ場所で粗相させないためにとても重要です。基本的には、臭いの元となる成分と消臭成分とが反応し、嗅覚を刺激しない全く別の成分に変えてしまうというものを選ぶようにします。
ペット用ではない臭い消しの中には、ただ単に別の匂いでおしっこ臭を覆い隠してしまうだけのものもありますので要注意です。汗の匂いを香水で強引に隠した時のように、部屋の中が悪臭で満たされてしまいます。
ペット用ではない臭い消しの中には、ただ単に別の匂いでおしっこ臭を覆い隠してしまうだけのものもありますので要注意です。汗の匂いを香水で強引に隠した時のように、部屋の中が悪臭で満たされてしまいます。
場所別おしっこの掃除方法
場所別の掃除の方法を簡単にご紹介します。吸水性の高い紙やタオル、粉末状の重曹、ペット用の除菌消臭スプレーは常に用意しておきます。
フローリング・床
✓掃除難易度:簡単
猫が粗相した場所が防水性の高いリビングのフローリングや床である場合、速やかにおしっこを拭き取ってその場所を消臭します。多くの場合、臭いも汚れも残りません。ただし目地の部分に液体成分が残りやすいので、歯ブラシなどでしっかり擦り落とすようにします。
猫が粗相した場所が防水性の高いリビングのフローリングや床である場合、速やかにおしっこを拭き取ってその場所を消臭します。多くの場合、臭いも汚れも残りません。ただし目地の部分に液体成分が残りやすいので、歯ブラシなどでしっかり擦り落とすようにします。
カーペット・絨毯
✓掃除難易度:中~難
猫の粗相をした場所が吸水性の高いカーペットや絨毯である場合、おしっこを拭き取るだけでは不十分です。その場所に重曹の粉などをふりかけ繊維の中に染み込んだ水分を吸収させます。1~2時間して水分が重曹に移ったら取り除き、掃除機で綺麗に吸い取ってしまいましょう。なお粉は多少の水分を含んでいますので、掃除機のゴミ収集パックは一杯になっていなくても交換した方が安全です。そのまま放置すると悪臭や虫の原因になってしまいます。
カーペットや絨毯に関しては水を吹きかけて汚れを落とす「水掃除機」を利用するという手もあります。 カーペットや絨毯から水分と汚れがある程度取れたら、その場所にペット用消臭スプレーを吹きかけて除菌・消臭します。次亜塩素酸による色落ちが心配な場合は、事前に人目につかない場所にかけてテストしておきましょう。
タイルカーペットの場合、1枚400~500円ですので、いっそのこと汚れた部分を交換してしまった方が良いかもしれません。
猫の粗相をした場所が吸水性の高いカーペットや絨毯である場合、おしっこを拭き取るだけでは不十分です。その場所に重曹の粉などをふりかけ繊維の中に染み込んだ水分を吸収させます。1~2時間して水分が重曹に移ったら取り除き、掃除機で綺麗に吸い取ってしまいましょう。なお粉は多少の水分を含んでいますので、掃除機のゴミ収集パックは一杯になっていなくても交換した方が安全です。そのまま放置すると悪臭や虫の原因になってしまいます。
カーペットや絨毯に関しては水を吹きかけて汚れを落とす「水掃除機」を利用するという手もあります。 カーペットや絨毯から水分と汚れがある程度取れたら、その場所にペット用消臭スプレーを吹きかけて除菌・消臭します。次亜塩素酸による色落ちが心配な場合は、事前に人目につかない場所にかけてテストしておきましょう。
タイルカーペットの場合、1枚400~500円ですので、いっそのこと汚れた部分を交換してしまった方が良いかもしれません。
柱・壁
✓掃除難易度:中~難
猫がスプレー(マーキング)した場所が柱や壁などの木材の場合、すばやく掃除しなければなりません。
手早く水分を拭き取って除菌消臭すれば汚れも臭いも残りませんが、粗相から時間が経ってしまうとおしっこの成分が木の繊維の中に染み込み、物理的に到達できないエリアに入り込んでしまいます。こうなると木を削り取るしかありません。
猫がマーキングしやすい室内のコーナー部分には、あらかじめペットシーツを貼り付けておくといった対策が効果的です。
猫がスプレー(マーキング)した場所が柱や壁などの木材の場合、すばやく掃除しなければなりません。
手早く水分を拭き取って除菌消臭すれば汚れも臭いも残りませんが、粗相から時間が経ってしまうとおしっこの成分が木の繊維の中に染み込み、物理的に到達できないエリアに入り込んでしまいます。こうなると木を削り取るしかありません。
猫がマーキングしやすい室内のコーナー部分には、あらかじめペットシーツを貼り付けておくといった対策が効果的です。
畳
✓掃除難易度:難
猫の粗相をした場所が畳の場合、水分や汚れを取ることも、臭いを取ることもかなり困難です。い草の隙間に染み込んだおしっこは物理的に除去することが難しいため、何よりも予防が重要となります。
基本的にはカーペットや絨毯と同じ手順で掃除しますが、ある程度臭いが残ってしまうことは覚悟しなければなりません。
予防策としては猫が和室に入れないようにするだとか、あらかじめ防水シートを敷いておくといった対策が効果的です。
猫の粗相をした場所が畳の場合、水分や汚れを取ることも、臭いを取ることもかなり困難です。い草の隙間に染み込んだおしっこは物理的に除去することが難しいため、何よりも予防が重要となります。
基本的にはカーペットや絨毯と同じ手順で掃除しますが、ある程度臭いが残ってしまうことは覚悟しなければなりません。
予防策としては猫が和室に入れないようにするだとか、あらかじめ防水シートを敷いておくといった対策が効果的です。
ベッド・ソファ・布団
✓掃除難易度:難
猫が粗相した場所が繊維製の寝具である場合、交換可能な部分は交換してしまいます。ベッドであればシーツ、ソファーであればクッションや座布団、布団であれば布団カバー、こたつであればこたつカバーなどです。
捨てるのがもったいないという場合は、臭いが完全に消えるまで洗濯を繰り返します。一旦つけ置き洗いをして汚れや臭いがある程度取れてから洗濯機に入れるという手順でも良いでしょう。
交換できない部分の繊維に染み込んだ水分は、タオルなどでおしっこを吸い取った後、重曹の粉末をかけて吸い取らせましょう。水分が取れたらペット用消臭スプレーで除菌・消臭します。
寝具は総入れ替えするのが難しい場所ですので予防が大事です。寝室を立ち入り禁止にしたり、あらかじめ防水シートを敷くなどの対策が効果的です。
猫が粗相した場所が繊維製の寝具である場合、交換可能な部分は交換してしまいます。ベッドであればシーツ、ソファーであればクッションや座布団、布団であれば布団カバー、こたつであればこたつカバーなどです。
捨てるのがもったいないという場合は、臭いが完全に消えるまで洗濯を繰り返します。一旦つけ置き洗いをして汚れや臭いがある程度取れてから洗濯機に入れるという手順でも良いでしょう。
交換できない部分の繊維に染み込んだ水分は、タオルなどでおしっこを吸い取った後、重曹の粉末をかけて吸い取らせましょう。水分が取れたらペット用消臭スプレーで除菌・消臭します。
寝具は総入れ替えするのが難しい場所ですので予防が大事です。寝室を立ち入り禁止にしたり、あらかじめ防水シートを敷くなどの対策が効果的です。
粗相にうんざりした飼い主がノイローゼ気味になり、猫を手放すという事例が多く見られます。必ず原因がありますので、諦めずにあらゆる対策を講じてみましょう。なお大便に関しては「猫のトイレの失敗・うんち編」をご参照ください。