マンクス症候群
マンクス症候群とは脊椎(背骨)の奇形や脊髄の不全によって引き起こされる様々な障害のこと。診断はエックス線やCTスキャン、MRIなどを通して下します。根本的な治療法はありませんので、猫も飼い主も視力障害と付き合いながら暮らしていくことになります。
疾患遺伝子
程度にかかわらず、短い尻尾を持ったマンクスの20%でしっぽ以外の先天的奇形が見られ、奇形をもつマンクスのうちしっぽが全くない「ランピー」が90%を占めるとされています。具体的な障害は仙骨の無形成や異形成、仙髄(脊髄の下の方)の欠損、脊髄破裂、繋留脊髄、硬膜内脂肪腫、鎖肛(肛門の欠落)、後肢の麻痺や不全麻痺、失禁や排便障害などです。
2013年、北米にある複数の大学からなる共同チームは、米国内4つのキャッテリにいるマンクス99頭、およびマンクス出生の地であるマン島の動物保護施設にいた37頭の頬粘膜からサンプルを採取し、大規模な遺伝子調査を行いました(→出典)。その結果、しっぽの短いマンクス82頭のうち78頭ではT遺伝子の一方にだけ変異が見られたといいます。逆に尻尾の長さが正常のマンクス48頭のうち47頭ではT遺伝子が正常だったとも。
こうした結果から調査チームは、T-boxタンパクの生成に関わるT-box遺伝子の変異4種がマンクスの短尾、およびマンクス症候群の原因になっているという可能性を突き止めました。中でも脊索の分化を調整する「ブラキウリ」(Brachyury)と呼ばれる転写因子のアミノ基やカルボキシル基が変化することで、骨や神経の不全が引き起こされているとのこと。
T-box遺伝子の変異に関しては、同時に以下のような事実も確認されました。
こうした結果から調査チームは、T-boxタンパクの生成に関わるT-box遺伝子の変異4種がマンクスの短尾、およびマンクス症候群の原因になっているという可能性を突き止めました。中でも脊索の分化を調整する「ブラキウリ」(Brachyury)と呼ばれる転写因子のアミノ基やカルボキシル基が変化することで、骨や神経の不全が引き起こされているとのこと。
T-box遺伝子の変異に関しては、同時に以下のような事実も確認されました。
T-box遺伝子の変異と特徴
- 変異の種類からしっぽの長さを予測することは不可能
- 同一変異を2つ同時に保有した個体は母体内で死ぬ
- 異なる変異を2つ同時に保有した個体は母体内で死ぬ
- 変異遺伝子による短尾の出現率は100%ではない
- 変異遺伝子は常染色体優性遺伝する
猫伝染性腹膜炎(FIP)
猫伝染性腹膜炎(FIP)とは、猫腸コロナウイルスが突然変異を起こして強い病原性を獲得し、腹膜炎を特徴とする激しい症状を引き起こす致死性の高い病気。今現在、病原性の低い「猫腸コロナウイルス」(FECV)と致死性の高い「猫伝染性腹膜炎ウイルス」(FIPV)を事前に見分ける有効な方法は存在していません。ひとたび発症してしまうと効果的な治療法がなく、二次感染を防ぐための抗生物質の投与、免疫力を高めるためのネコインターフェロンの投与、炎症を抑えるための抗炎症薬の投与などで様子を見るというのが基本方針です。
発症率と発症リスク
1986年12月から2002年12月の16年間、ノースカロライナ州立大学付属の動物病院を受診した11,535頭(純血種2,024頭)の猫を対象とし、猫伝染性腹膜炎(FIP)の発症リスクが検証されました。その結果、全体の0.52%に相当する60頭の猫でFIPと診断され、雑種(0.35%)よりも純血種(1.3%)のほうが発症しやすい傾向が確認されたといいます。また品種と発症頻度を統計的に検証したところ、マンクスの発症頻度が1.5%(1/67)で、雑種より4.4倍も発症しやすいことが明らかになりました。調査チームはFIPの発症メカニズムは多因子的であることを認めつつも、ある特定の品種でかかりやすい傾向がある事実は否定できないとしています(→出典)。