シャルトリューの基本情報
写真:hamadryades
- 原産
フランス - 毛
短毛 - 体重
2.5~6.5キロ - タイプ
セミコビー
シャルトリューの歴史・ルーツ
シャルトリューの起源については、様々な言い伝えがあるものの、実は明らかになっていません。代表的な説を挙げると、「シャルトリュー派の修道士が北アフリカから船で連れ帰ってきた猫の子孫である」、「シリア出身の猫の子孫である」、「十字軍の時代に欧州に持ち込まれた猫の子孫である」、「フランスのカルトゥジオ修道士が生み出したシャルトリューズという名のリキュールにある」、「18世紀前半のスペインの羊毛の名にある」などです。
いずれにしてもフランスでは、この猫の存在が古くから知られていたようで、1558年に記されたある文献の内には、すでにシャルトリュー祖先と考えられる「灰色の被毛に銅色の目を持つ猫」という描写があります。また18世紀の博物学者・ビュフォンは、シャルトリューに対して『フェリス・カートゥス・コエルレウス』(Felis catus coeruleus/ラテン語で『鋭い声をもって鳴く暗青色の猫』という意味)という名を与えました。
第二次世界大戦の折には絶滅寸前という状況にまで陥りましたが、生き残った個体を異種交配させることによって品種の再確立が図られました。この異種交配の相手となったのが銀灰毛のペルシャとブリティッシュブルーです。こうして絶滅の危機を乗り越えたシャルトリューは、ロシアンブルー・コラットと並び、「ブルー御三家」と呼ばれるようになりました。また、かつてのフランス大統領シャルル・ド・ゴールやフランスの女流作家コレットなどが好んで飼育したことでも有名です。ちなみにシャルトリューの長毛種は「ベネディクティン」(Benedictine)と呼ばれます。
いずれにしてもフランスでは、この猫の存在が古くから知られていたようで、1558年に記されたある文献の内には、すでにシャルトリュー祖先と考えられる「灰色の被毛に銅色の目を持つ猫」という描写があります。また18世紀の博物学者・ビュフォンは、シャルトリューに対して『フェリス・カートゥス・コエルレウス』(Felis catus coeruleus/ラテン語で『鋭い声をもって鳴く暗青色の猫』という意味)という名を与えました。
第二次世界大戦の折には絶滅寸前という状況にまで陥りましたが、生き残った個体を異種交配させることによって品種の再確立が図られました。この異種交配の相手となったのが銀灰毛のペルシャとブリティッシュブルーです。こうして絶滅の危機を乗り越えたシャルトリューは、ロシアンブルー・コラットと並び、「ブルー御三家」と呼ばれるようになりました。また、かつてのフランス大統領シャルル・ド・ゴールやフランスの女流作家コレットなどが好んで飼育したことでも有名です。ちなみにシャルトリューの長毛種は「ベネディクティン」(Benedictine)と呼ばれます。
シャルトリューの特徴・性格
シャルトリューの最大の特徴は、ブルーの被毛です。短い被毛はボディに密生し、光沢のある柔らかな手触りをしています。その美しさから、かつては毛皮原料として大量に殺されていたという悲しい歴史もあるくらいです。
四肢は短いものの、ボディはがっしりした大型のセミコビータイプで、ほっそりした四肢とがっちりした体型のコントラストから「じゃがいもに爪楊枝が刺さったよう」とも形容されます。ゴールド(金色)からカッパー(銅色)の瞳と、先細りしている鼻口部、およびしばしば微笑んでいるように見える口も特徴のひとつです。また、鳴き声はきわめて小さく、まれに「チーチー」という奇妙な音を出すこともあります。
シャルトリューは観察力が鋭くて賢く、知的な猫です。声が小さく上品で、大人になってもじゃれるのが好きです。
四肢は短いものの、ボディはがっしりした大型のセミコビータイプで、ほっそりした四肢とがっちりした体型のコントラストから「じゃがいもに爪楊枝が刺さったよう」とも形容されます。ゴールド(金色)からカッパー(銅色)の瞳と、先細りしている鼻口部、およびしばしば微笑んでいるように見える口も特徴のひとつです。また、鳴き声はきわめて小さく、まれに「チーチー」という奇妙な音を出すこともあります。
シャルトリューは観察力が鋭くて賢く、知的な猫です。声が小さく上品で、大人になってもじゃれるのが好きです。
シャルトリューのお手入れ・注意点
1日1回のブラッシングで充分です。
シャルトリューの動画
以下でご紹介するのはシャルトリューの歴史や特徴を解説した動画です。英語ですが、内容はおおむね上で説明したことと同じです。
筋肉質な体格でネズミ狩りが得意という一面がある一方、スイッチをつけたりラッチ(鍵の一種)をあけるくらい賢いものもいるとか。
1747年、フランスの画家ジャン・バプティスト・ペロノー(Jean-Baptiste Perronneau)がシャルトリューと貴族をモチーフとした作品を残しています。膝蓋骨を脱臼しやすい個体もいるので要注意。
筋肉質な体格でネズミ狩りが得意という一面がある一方、スイッチをつけたりラッチ(鍵の一種)をあけるくらい賢いものもいるとか。
1747年、フランスの画家ジャン・バプティスト・ペロノー(Jean-Baptiste Perronneau)がシャルトリューと貴族をモチーフとした作品を残しています。膝蓋骨を脱臼しやすい個体もいるので要注意。
シャルトリューの病気
以下でご紹介するのは文献などで報告されているシャルトリューに発症しやすい病気のリストです。外国のデータも含まれるため日本の猫には当てはまらない場合もありますが、好発疾患の知識は飼い主にとって重要なため記載しておきます。なお病気に関する詳しい内容や元となっているデータは以下のページで解説しています。
下部尿路症候群
下部尿路症候群(LUTD)とは、膀胱から尿道口をつなぐまでのどこかに結石などを生じてしまう病気。猫ではシュウ酸カルシウム結石やストラバイト結石が大半を占めています。診断は尿内の結晶検査やエックス線撮影で下します。治療は結石の除去と食事療法がメインです。
心房中隔欠損症
心房中隔欠損症とは、心臓の右心室と左心室の間にある壁に、生まれつき穴が空いている病気。診断は胸部エックス線や心エコー検査、心臓カテーテルや心電図検査などを通じて下します。治療はうっ血性心不全を予防するための投薬、および運動制限がメインです。
右房室弁の形成不全
房室弁の形成不全(房室弁異形成)とは、心臓の心室と心房の間にある弁(房室弁)に何らかの異常がある病気。「右房室弁」といった場合は、特に右心室と右心房を指します。診断は胸部エックス線や心エコー検査、心臓カテーテルや心電図検査などを通じて下します。治療はうっ血性心不全を予防するための投薬、および運動制限がメインです。
多発嚢胞腎(?)
肥大型心筋症(?)
肥大型心筋症とは、心臓の壁が厚くなりすぎて収縮に支障が生じ、血液をしっかり全身に送れなくなる病気。診断は胸部エックス線や心エコー検査、心電図検査などを通じて下します。治療は心臓の収縮力を高めるための投薬、およびストレス管理がメインです。