子猫の事前チェック
1歳未満の子猫を入手する方法には、大きく分けて「里親になる」と「購入する」とがあります。「里親になる」方の具体例には、「保護団体から引き取る」、「野良猫を迎え入れる」、「知人から譲り受ける」があります。一方「購入する」方の具体例には「ペットショップから購入する」、「ブリーダーから購入する」があります。それぞれの詳細については以下のページをご参照ください。
どこから子猫を入手するかにかかわらず、共通して事前にチェックしなければならない項目は以下です。
虫下し(駆虫薬)
寄生虫にはノミやダニのように体の外側に付着する「外部寄生虫」と、回虫や条虫のように体の内側に入り込む「内部寄生虫」とがあります。子猫が保護猫や野良猫であれ、お店で売られている商品猫であれ、寄生虫の可能性は否定できません。猫の保護者やブリーダー、ショップなどに子猫の虫下し(駆虫薬投与)が終わっているかどうかを確認する必要があります。なお野良猫の場合は自分自身が動物病院に連れていき、駆虫薬を処方・投与してもらう必要があります。
ワクチン接種
子猫の敵は寄生虫だけではありません。もっと小さい細菌やウイルスといった病原体とも生涯を通して戦っていく必要があります。母猫から「おすそ分け」としてもらう移行免疫は生後16週までに切れますので、それまでに何とかして病原体に対する免疫力を高めておかなければなりません。猫の保護者やブリーダー、ショップなどにワクチン接種が終わっているかどうかを確認する必要があります。なお野良猫の場合は自分自身が動物病院に連れていき、健康診断とともにワクチン接種をしてもらう必要があります。
子猫のタイプ
子猫のタイプと飼い主のライフスタイルが合っているかどうかは重要なポイントです。以下では代表的な子猫のタイプと大まかな特徴を解説します。
オス猫かメス猫か

メス猫はオス猫に比べると縄張り意識が弱く、テリトリー意識はあるものの、極端に攻撃的になることはありません。繁殖期になると赤ん坊のような泣き声をあげることがあります。オスよりも若干体が小さく、おとなしい性格のものが多いのが特徴です。繁殖期に特有の行動は、避妊手術によって軽減することが多いです。
長毛か短毛か

短毛種の場合は毛玉が出来にくく、猫が自分で行う毛づくろいと飼い主による簡単なブラッシングで手入れは充分でしょう。長毛に比べるとやや寒さに弱いので、冬場の温度調整には気を使いましょう。
外飼いか室内飼いか

1頭飼いか多頭飼いか

純血種か雑種か

大型猫か小型猫か
子猫の健康チェック
子猫が寄生虫や病原体によって弱っていないかどうかをチェックするときの一般的なポイントです。あくまでもシンプル版ですので、詳しくはリンク先のページをご参照ください。

目の健康チェック

鼻の健康チェック

耳の健康チェック

口の健康チェック

お尻の健康チェック

皮膚・被毛の健康チェック

足の健康チェック
