作品の基本情報
作品解説
「猫の鰹節渡り」(ねこのかつおぶしわたり)は、歌川広重(うたがわひろしげ)の手による見世物絵(みせものえ)の一つです。「見世物絵」とは、街中で行われている興行に合わせて摺(す)られる絵のことで、興行の中で見られるパフォーマンスを浮世絵として写し取ったものを言います。
当作品の元になったのは、浮世絵の作成年と同じ1842年、深川八幡境内で行われた「浪花亀吉」・「菊川伝吉」・「浪花松之助」による曲芸興行だったと思われます。大好評を博したこの興行の中では「乱杭渡り」(らんぐいわたり)という軽業(かるわざ)が披露されましたが、これは高低差をつけて地面に打ち付けた杭(乱杭)の上を、落ちないように器用に歩いて渡るというものでした。この曲芸に関しては歌川国芳「蘭杭わたり」という作品内でも見られます(写真下)。
見世物絵としては前年度の1841年に国芳が作成した流行猫の曲鞠もありますが、写真やビデオのない時代ですから、浮世絵という形で当時の記録が視覚的に残っているのはありがたいものです。
当作品の元になったのは、浮世絵の作成年と同じ1842年、深川八幡境内で行われた「浪花亀吉」・「菊川伝吉」・「浪花松之助」による曲芸興行だったと思われます。大好評を博したこの興行の中では「乱杭渡り」(らんぐいわたり)という軽業(かるわざ)が披露されましたが、これは高低差をつけて地面に打ち付けた杭(乱杭)の上を、落ちないように器用に歩いて渡るというものでした。この曲芸に関しては歌川国芳「蘭杭わたり」という作品内でも見られます(写真下)。
歌川国芳「蘭杭わたり」
さて、上記「乱杭渡り」を元にした「猫の鰹節渡り」では、杭の替わりに縦にした巨大な鰹節が用いられています。高下駄と唐傘を持った曲芸師の扇には「にゃん喰い渡り」とあり、「乱→にゃん」・「杭→喰い」という具合にパロディ化していることがうかがえます。見世物絵としては前年度の1841年に国芳が作成した流行猫の曲鞠もありますが、写真やビデオのない時代ですから、浮世絵という形で当時の記録が視覚的に残っているのはありがたいものです。