作品の基本情報
作品解説
「浅草田甫酉の町詣」(あさくさたんぼとりのまちもうで)は、「名所江戸百景」(めいしょえどひゃっけい)というシリーズの中の一枚で、作者は歌川広重(うたがわひろしげ)です。窓辺にたたずむ一匹の猫の遠景には、たそがれ時の富士山が描かれ、近景には浅草吉原田圃(あさくさよしわらたんぼ)と呼ばれる、現在の台東区の後方近辺にあった水田地帯が広がっています。
田んぼの近くには、よく見ると鷲大明神社(おおとりだいみょうじんじゃ)へ参る人々の列が描かれています。当時、浅草にあった鷲大明神社は、毎年11月の酉の日に行われる例祭・「酉の市」が最も盛大に行われる場所として有名でした。また、縁起物である熊手御守(写真下・歌川豊国の「十二月ノ内 霜月酉のまち」参照)は開運・商売繁盛のお守りとして「酉の市」のみに売られる特別なものだったとか。田んぼの中の行列は、その熊手らしきものを担いでいる姿も見られ(右図)、室内の畳においてある女性のかんざしも、さりげなく熊手がデザインに取り入れられています。
眼前に広がる浅草吉原田圃と、左端に見える屏風やかんざしから、ここが吉原遊郭の二階であることが連想されます。猫が首紐を付けていないことから考えると、遊女にかわいがられている野良猫なのでしょうか。自分の後ろにいるであろう男女のことなど眼中になく、美しい夕日を眺めながら泰然とまどろむ猫の姿は、さながら聖人君子(せいじんくんし)のようでもあります。
田んぼの近くには、よく見ると鷲大明神社(おおとりだいみょうじんじゃ)へ参る人々の列が描かれています。当時、浅草にあった鷲大明神社は、毎年11月の酉の日に行われる例祭・「酉の市」が最も盛大に行われる場所として有名でした。また、縁起物である熊手御守(写真下・歌川豊国の「十二月ノ内 霜月酉のまち」参照)は開運・商売繁盛のお守りとして「酉の市」のみに売られる特別なものだったとか。田んぼの中の行列は、その熊手らしきものを担いでいる姿も見られ(右図)、室内の畳においてある女性のかんざしも、さりげなく熊手がデザインに取り入れられています。
眼前に広がる浅草吉原田圃と、左端に見える屏風やかんざしから、ここが吉原遊郭の二階であることが連想されます。猫が首紐を付けていないことから考えると、遊女にかわいがられている野良猫なのでしょうか。自分の後ろにいるであろう男女のことなど眼中になく、美しい夕日を眺めながら泰然とまどろむ猫の姿は、さながら聖人君子(せいじんくんし)のようでもあります。