猫の急性肝炎の病態と症状
猫の急性肝炎とは、肝臓に急な炎症が起こった状態を言います。
肝臓は解毒、ビタミンやホルモンの生成、炭水化物、脂質、タンパク質の合成や分解、消化酵素の生成など数百の役割を担っていますので、この器官に炎症が起こって正常に機能しなくなると、様々な症状が現れます。 肝臓や胆嚢に細菌が感染し、肝臓内に膿(うみ)がたまってしまうタイプを「化膿性肝炎」、ウイルスや細菌などの病原体に対する免疫反応として肝臓内に肉芽腫(にくがしゅ)を生じてしまうタイプを「肉芽腫性肝炎」と呼び分けることもあります。
「化膿性」にしても「肉芽腫性」にしても、猫の急性肝炎の主な症状は以下です。
肝臓は解毒、ビタミンやホルモンの生成、炭水化物、脂質、タンパク質の合成や分解、消化酵素の生成など数百の役割を担っていますので、この器官に炎症が起こって正常に機能しなくなると、様々な症状が現れます。 肝臓や胆嚢に細菌が感染し、肝臓内に膿(うみ)がたまってしまうタイプを「化膿性肝炎」、ウイルスや細菌などの病原体に対する免疫反応として肝臓内に肉芽腫(にくがしゅ)を生じてしまうタイプを「肉芽腫性肝炎」と呼び分けることもあります。
「化膿性」にしても「肉芽腫性」にしても、猫の急性肝炎の主な症状は以下です。
猫の急性肝炎の主症状
- 下痢
- 嘔吐
- 食欲不振
- 元気が無くなる
- 黄疸(おうだん=歯茎や白目が黄色くなる)
- おなかが膨れる
- 昏睡
- 振るえ
- けいれん
- 慢性肝炎への進行
猫の急性肝炎の原因
猫の急性肝炎の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
猫の急性肝炎の主な原因
- 化膿性肝炎 化膿性肝炎の主な原因としては、まず外傷による細菌の侵入が挙げられます。具体的には、おなかに何かが刺さるとか、肝臓の細胞を調べるために注射を刺す(肝生検)などです。傷口から化膿性の細菌が体内に入り、そこで免疫反応が起こって膿がたまってしまいます。また胆管肝炎、糖尿病、クッシング症候群といった基礎疾患や、グルココルチコイド、免疫抑制剤といった薬剤の投与に続発する形でも発症します。
- 肉芽腫性肝炎 肉芽腫性肝炎の主な原因は、病原体への感染です。ウイルスでは猫伝染性腹膜炎ウイルス(腸コロナウイルスの変異体)、真菌ではヒストプラズマ、ブラストミセス、コクシジオイデス、ピシウム、細菌ではブルセラ、ミコバクテリア、バルトネラ属、寄生虫では肝吸虫、フィラリアが多いとされます。その他まれな原因としては、腸のリンパ管拡張や腫瘍などが挙げられます。
猫の急性肝炎の治療
猫の急性肝炎の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
猫の急性肝炎の主な治療法
- 対症療法 疾患の原因を取り除くよりも、症状の軽減を目的とした治療が施されます。具体的には輸液と抗生物質の投与、栄養補給、安静、食事療法などです。
- 排膿 肝臓内に膿がたまっているような場合は、腹腔鏡や超音波誘導によって化膿部分を肝臓の一部ごと切除してしまうことがあります。また膿が頻繁に溜まるような場合は、度重なる手術の負担を軽減するため、化膿病巣にカテーテルと呼ばれる細い管を設置して継続的な排膿ができるようにします。