副甲状腺機能亢進症の病態と症状
猫の副甲状腺機能亢進症とは、のどにある副甲状腺と呼ばれる器官から分泌される副甲状腺ホルモンの作用が強くなりすぎた状態を言います。
副甲状腺(上皮小体とも)とはのどの甲状腺の少し上についている分泌器官であり、副甲状腺ホルモンを生成します。副甲状腺ホルモンはパラトルモンとも呼ばれ、主に血液のカルシウムの濃度を増加させる働きをもち、骨、腸、腎臓などに作用します。 猫の副甲状腺機能亢進症の症状としては以下のようなものが挙げられます。疾患特有の症状がなく、また症状があっても極めて軽微であるのが特徴です。
副甲状腺(上皮小体とも)とはのどの甲状腺の少し上についている分泌器官であり、副甲状腺ホルモンを生成します。副甲状腺ホルモンはパラトルモンとも呼ばれ、主に血液のカルシウムの濃度を増加させる働きをもち、骨、腸、腎臓などに作用します。 猫の副甲状腺機能亢進症の症状としては以下のようなものが挙げられます。疾患特有の症状がなく、また症状があっても極めて軽微であるのが特徴です。
猫の副甲状腺機能亢進症の主症状
- 水をたくさん飲む
- 尿の量が増える
- 骨密度が低下する
副甲状腺機能亢進症の原因
猫の副甲状腺機能亢進症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
猫の副甲状腺機能亢進症の主な原因
- よくない栄養 エサに含まれる栄養バランスの悪さが、副甲状腺を過剰に刺激して亢進症の引き金となることがあります。具体的にはカルシウムの量が少ない、カルシウムとリンの摂取量に不均衡がある、ビタミンDが不足することにより血中カルシウム濃度が低下する(低カルシウム血症)などです。これらは栄養に原因があることから、「栄養性副甲状腺機能亢進症」とも呼ばれます。
- 腎臓の異常 腎臓に疾患を抱えている場合、尿中に放出されるカルシウム量が増えたり、ビタミンDの生成が不足気味になることがあります。結果として血中のカルシウム濃度が低下し、副甲状腺を刺激して亢進症が起こります。腎臓に原因があることから「腎性副甲状腺機能亢進症」とも呼ばれます。
- 副甲状腺の異常 副甲状腺ホルモンを生成している副甲状腺そのものに腫瘍やガン、傷などの変性が生じると、ホルモンの分泌が過剰となり、亢進症を引き起こすことがあります。病気の出どころが副甲状腺自体であることから「原発性副甲状腺機能亢進症」と呼ばれることもあります。
副甲状腺機能亢進症の治療
猫の副甲状腺機能亢進症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
猫の副甲状腺機能亢進症の主な治療法
- カルシウムバランスの見直し
栄養が原因と考えられる場合は、食事の内容を見直します。
市販のキャットフードは、通常栄養バランスの極端な不均衡が生じないように計算されていますが、不自然に安かったり異常なほど賞味期限が長いようなものは、ひょっとしたらその限りではないかもしれません。獣医師が進めるカルシウムを適度に含んだフードに切り替えてみます。
また過度のおやつ(たとえばレバーなど)によって、カルシウム量は適正でも、リンとの摂取バランスが崩れている(理想は1:1)可能性もありますので、不必要なおやつを控えたり、リン酸塩を含まないような素材に切り替えます。 - ビタミンDの補給 カルシウムの腸管からの吸収を促すビタミンDも、カルシウムと同じくらい大切な物質ですので、不足しないよう注意します。私たち人間は、皮膚に紫外線を浴びることでビタミンDを生成できますが、体内でビタミンCを生成することはできません。一方猫は、体内でビタミンCを生成することはできますが、皮膚中の「7-デヒドロコレステロール」と呼ばれる有機化合物が不足しているため、ビタミンDを自給自足することができません。つまり、人間がビタミンCを食事から補給するように、猫はビタミンDをエサから補給する必要があるというわけです。ビタミンDの摂取量に関しては、AAFCO(米国飼料検査官協会)が最低要求量を公開していますので、以下のリンクをご参照ください。なおこの物質は、不足しても体調不良を招きますが、摂りすぎても「過剰症」という体調不良を招きますので要注意です。
- 基礎疾患の治療 腎臓や副甲状腺の腫瘍や炎症など、別の疾病によって副甲状腺機能亢進症が引き起こされている場合は、まずそれらの基礎疾患への治療が施されます。腎臓に関しては、特に慢性腎不全の管理が重要です。これは、腎不全によって血中のカルシウム濃度を高める「カルシトリオール」の量が減り、この不足分を補うために副甲状腺がオーバーワークになってしまうからです。また副甲状腺に腫瘍ができた場合は、外科的に切除します。