猫の結膜炎の病態と症状
猫の結膜炎とは、眼球の白目からまぶたの裏側を覆っている結膜(けつまく, conjunctiva)と呼ばれる膜に炎症が発生した状態です。
結膜にはまぶたの内側を壁紙のように覆っている「眼瞼結膜」(がんけんけつまく, 瞼結膜)と、眼球の前方部分を覆っている「眼球結膜」(がんきゅうけつまく, 球結膜)とがあり、そのどちらでも発症する可能性があります。猫の黒目(虹彩)は大きいため、普通に目を開けた状態では結膜の状態を確認することができません。結膜に炎症があるかどうかと確かめるためには、上まぶたを強引に押し上げるか、「あっかんべー」の要領で、下まぶたを強引に押し下げる必要があります。
猫の結膜炎の症状としては以下のようなものが挙げられます。重症化すると、腫れた眼瞼結膜が眼球の周辺からせり出してくるような外観を呈します。
猫の結膜炎の症状としては以下のようなものが挙げられます。重症化すると、腫れた眼瞼結膜が眼球の周辺からせり出してくるような外観を呈します。
結膜炎の主症状
- 前足で目をこすろうとする
- 床や壁に目をこすりつける
- 白目が充血する
- まばたきが多くなる
- 涙や目やにが多くなる
- 眼球が腫れてやや大きくなる
結膜炎の種類
- 急性カタル性結膜炎 涙が多くなり、最初は水のようにさらさらしたものが、次第に粘度を増してジュース状の漿液になっていきます。多くの場合チェリーアイを伴います。
- 慢性カタル性結膜炎 急性に比べると症状は軽く、結膜が多少厚くなり、ねばっこい分泌物を出します。
- 急性化膿性結膜炎 カタル性結膜炎が発展して発症します。二次感染によって症状が重くなり、黄緑色の膿を排出するようになります。結膜が真っ赤に変色してひだ状に変形し、多くの場合角膜炎を伴います。子猫や若齢猫に多い症状です。なお目が開く前の新生子に結膜炎が生じた場合は、ときに「新生子性結膜炎」と呼び分けられることがあります。細菌とウイルスが入り混じった状態で、まるでまぶたが接着剤でくっついたように見えるのが特徴です。
- 慢性化膿性結膜炎 目から膿のような分泌物が出て、上下のまぶたがくっついてしまいます。結膜は充血して腫れあがり、凹凸状に変形します。角膜の表面がひどく変性し、新生血管を生じることもあります。
猫の結膜炎の原因
猫の結膜炎の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。結膜炎が片方の目にだけ現れている場合は異物などの物理的な刺激、両目に現れている場合はアレルギーや感染症などを疑います。また、予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
異物の侵入
目の中に異物が入ることで炎症反応が起こり、結膜に波及してしまうことがあります。具体的には、ゴミ、シャンプー、花粉、粉じん、揮発性有機化合物などです。
基礎疾患
涙膜の形成不全
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスは二本鎖DNAのゲノムを有するDNAウイルスの一種。宿主に初感染した後は潜伏し、免疫力が落ちたタイミング病原性を発揮する回帰発症を特徴としています。潜伏したヘルペスウイルスは通常完全には駆逐されず、宿主と生涯を共にします。猫においては猫ウイルス性鼻気管炎を引き起こすネコヘルペスウイルス1型が代表格です。
アメリカにあるジョージア大学の調査チームは結膜炎を発症した猫50頭と臨床上健康な猫50頭の結膜からサンプルを採取し、PCR検査によってネコヘルペスウイルス(FHV-1)の陽性率を調べました。その結果、患猫の保有率が54%、健常猫のそれが12%となり、両者の格差は統計的に有意と判断されました(:McDermott, 1997)。
またポーランドにあるヴロツワフ環境生命科学大学の調査チームは慢性結膜炎を発症した猫30頭の結膜からスワブサンプルを採取し、PCR検査によって病原体の陽性率を調べました。その結果、C.felis=6.7%(2頭)、FHV-1=33.3%(10頭)で混合感染例は見られなかったと言います(:Matczuk, 2010)。
アメリカにあるジョージア大学の調査チームは結膜炎を発症した猫50頭と臨床上健康な猫50頭の結膜からサンプルを採取し、PCR検査によってネコヘルペスウイルス(FHV-1)の陽性率を調べました。その結果、患猫の保有率が54%、健常猫のそれが12%となり、両者の格差は統計的に有意と判断されました(:McDermott, 1997)。
またポーランドにあるヴロツワフ環境生命科学大学の調査チームは慢性結膜炎を発症した猫30頭の結膜からスワブサンプルを採取し、PCR検査によって病原体の陽性率を調べました。その結果、C.felis=6.7%(2頭)、FHV-1=33.3%(10頭)で混合感染例は見られなかったと言います(:Matczuk, 2010)。
マイコプラズマ
マイコプラズマ(Mycoplasma)は細胞壁を持たない細菌の一種。猫に対して病原性を発揮する種がいくつか確認されており、「Mycoplasma Haemofelis」は猫伝染性貧血を、「Mycoplasma felis」は結膜炎を引き起こすことが知られています。
アメリカのコロラド州立大学が結膜炎を抱えた猫55頭、健康な猫39頭、結膜炎罹患歴がある猫32頭の結膜からスワブサンプルを採取してPCR検査を行ったところ、FHV-1=6.7%、Mycoplasma=9.6%、C.felis=3.2%となり、特にマイコプラズマと結膜炎とが強く連動していたといいます(:Low, 2007)。
またブラジルのフルミネンセ大学が結膜炎を抱えた猫68頭の病原体保有率と重症度(1~4)との関連性を検証したところ、C.felisおよびM.felisを保有しているときに重症化することが明らかになったといいます(:Baumworcel, 2017)。
アメリカのコロラド州立大学が結膜炎を抱えた猫55頭、健康な猫39頭、結膜炎罹患歴がある猫32頭の結膜からスワブサンプルを採取してPCR検査を行ったところ、FHV-1=6.7%、Mycoplasma=9.6%、C.felis=3.2%となり、特にマイコプラズマと結膜炎とが強く連動していたといいます(:Low, 2007)。
またブラジルのフルミネンセ大学が結膜炎を抱えた猫68頭の病原体保有率と重症度(1~4)との関連性を検証したところ、C.felisおよびM.felisを保有しているときに重症化することが明らかになったといいます(:Baumworcel, 2017)。
クラミジア
クラミジアはDNA、RNA、リボソームをもち、タンパクや核酸を自ら合成する能力を有した細菌の一種。2属(クラミジア属/クラミドフィラ属)からなり、動物細胞内でのみ増殖します。
クラミドフィラ・フェリス
クラミドフィラ・フェリス(Chlamydophila felis)は猫の結膜に特異的に生息するグラム陰性菌(クラミジア科)の一種。口語的に「ネコクラミジア」とも呼ばれ、猫クラミジア感染症を引き起こします。宿主の体外では生きていけず、特に1歳未満の子猫同士の密な接触により眼球分泌物を共有することで容易に伝播します(:Gruffydd-Jones2009)。
イタリア北部において結膜炎と診断された猫70頭の病原体を調べたところ、C.felis=14頭(20%)、FHV-1=23頭(33%)、混合感染=5頭(7%)という内訳になり、C.felis陽性猫では結膜炎が出やすいことが明らかになったといいます(:Rampazzo, 2008)。
イタリア北部において結膜炎と診断された猫70頭の病原体を調べたところ、C.felis=14頭(20%)、FHV-1=23頭(33%)、混合感染=5頭(7%)という内訳になり、C.felis陽性猫では結膜炎が出やすいことが明らかになったといいます(:Rampazzo, 2008)。
オウム病クラミジア
オウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)は鳥の排泄物に含まれる細菌の一種。市中感染は少ないものの、鳥を飼育している家庭においては人獣共通感染症の原因菌として問題になります。人間における潜伏期間は1~2週間で、突発性の高熱に始まり頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などインフルエンザに似た症状を呈します(:国立感染症研究所)。
鳥と猫が同居している場合、吸引や嚥下を通じてこの細菌に感染してしまう危険性を否定できません。例えばアメリカにあるマサチューセッツ工科大学の調査チームはコンゴウインコ飼い始めてから1ヶ月後、粘液膿性の目やにと結膜炎を主症状とするシャム猫(5歳)の症例を報告しています。抗菌剤を含んだ軟膏を塗布したものの効果がなく、両側性に発展して全身症状まで現れ出したとのこと。結膜上皮細胞をスクレイピングして組織学的に調べたところChlamydia psittaciが見つかり、インコの便からも同じ菌が分離されました。猫もインコもドキシサイクリンによって治癒したといいます(:Lipman, 1994)。 またオーストラリアにあるメルボルン大学の調査チームはキャッテリ(猫の繁殖施設)内で飼育されている15頭中13頭までが、9ヶ月間で重度・慢性・難治性の結膜炎を発症した症例を報告しています。無症状の1頭を含めた14頭でクラミジアに対する抗体が確認されたとのこと。さらに国内134頭(1~16歳)の血清サンプルをランダムで調べた結果、17頭(12.7%)からクラミジア抗体が検出されたといいます(:Sttudert, 1981)。
鳥と猫が同居している場合、吸引や嚥下を通じてこの細菌に感染してしまう危険性を否定できません。例えばアメリカにあるマサチューセッツ工科大学の調査チームはコンゴウインコ飼い始めてから1ヶ月後、粘液膿性の目やにと結膜炎を主症状とするシャム猫(5歳)の症例を報告しています。抗菌剤を含んだ軟膏を塗布したものの効果がなく、両側性に発展して全身症状まで現れ出したとのこと。結膜上皮細胞をスクレイピングして組織学的に調べたところChlamydia psittaciが見つかり、インコの便からも同じ菌が分離されました。猫もインコもドキシサイクリンによって治癒したといいます(:Lipman, 1994)。 またオーストラリアにあるメルボルン大学の調査チームはキャッテリ(猫の繁殖施設)内で飼育されている15頭中13頭までが、9ヶ月間で重度・慢性・難治性の結膜炎を発症した症例を報告しています。無症状の1頭を含めた14頭でクラミジアに対する抗体が確認されたとのこと。さらに国内134頭(1~16歳)の血清サンプルをランダムで調べた結果、17頭(12.7%)からクラミジア抗体が検出されたといいます(:Sttudert, 1981)。
肺炎クラミジア
サルモネラ
サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)は非チフス型サルモネラ属菌の一血清型。ネズミチフス菌とも呼ばれます。
結膜に直接接触させて人為感染させた後、流涙、結膜炎、眼瞼痙攣、瞬膜突出、好中球と結膜分泌物といった結膜炎症状が引き起こされ、腸間膜と頸部リンパ節の腫脹が6日間ほど続くことが確認されています。また直腸スワブで培養可能だったことから、グルーミングなどを通して消化管に入ることも併せて確認されました(:Fox, 1983)。
商業的に繁殖された猫7頭のうち2頭において流涙と眼瞼痙攣を伴う結膜炎が見られ、消化管からも分離されたという別の報告もあります。サルモネラ・ティフィムリウムに属する3種類の菌株が同定され、多剤耐性を示しましたが最終的には抗生物質(クロラムフェニコール)の10日間投与で菌が駆除されたとのこと(:Fox, 1977)。
結膜に直接接触させて人為感染させた後、流涙、結膜炎、眼瞼痙攣、瞬膜突出、好中球と結膜分泌物といった結膜炎症状が引き起こされ、腸間膜と頸部リンパ節の腫脹が6日間ほど続くことが確認されています。また直腸スワブで培養可能だったことから、グルーミングなどを通して消化管に入ることも併せて確認されました(:Fox, 1983)。
商業的に繁殖された猫7頭のうち2頭において流涙と眼瞼痙攣を伴う結膜炎が見られ、消化管からも分離されたという別の報告もあります。サルモネラ・ティフィムリウムに属する3種類の菌株が同定され、多剤耐性を示しましたが最終的には抗生物質(クロラムフェニコール)の10日間投与で菌が駆除されたとのこと(:Fox, 1977)。
東洋眼虫
非ウイルス性結膜炎
結膜炎の多くは細菌やウイルスに反応する形で発症します。しかし原因は不明ながら、そうした病原体がないにも関わらず発症するパターンもあります。
良性肥満細胞腫
脂肪肉芽腫
好酸球性結膜炎
猫の結膜炎の治療
猫の結膜炎の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
結膜炎の主な治療法
- 点眼薬や眼軟膏 炎症を抑えるために処方します。目が開く前の新生子に結膜炎が生じた場合(新生子性結膜炎)は、内側からゆっくりとまぶたを開き、膿や粘液を取り除いた上で点眼式抗生物質を滴下します。
- 眼の周辺の毛をカット 眼球周辺の被毛が眼に入って炎症を引き起こしている場合は、眼の周囲にある無駄毛をきれいにカットします。基本的に猫は、目の中の異物を第三眼瞼(瞬膜)のワイパー作用によって自力で排出できますが、そもそも異物が入らないように飼い主が気を付けておくことも重要です。
- 洗浄 眼の周辺をほう酸水などで洗浄し、常に清潔に保ちます。
- エリザベスカラー 猫がどうしても眼をこすってしまうような場合はカラーで予防します。しかしこの方法は、根本的な原因を解決するまでの一時しのぎにすぎません。
- 感染症治療 細菌やウイルスが原因の場合は、まずはそうした根本的な原因を取り除きます。猫で最も多いのは猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症です。前者の場合は原因がヘルペスウイルスであることから「ヘルペス性結膜炎」と呼ばれることもあります。いったんは治ったように見えても、多くの場合はウイルスを保有したままの状態であるため、猫白血病ウイルス感染症や猫エイズウイルス感染症などで免疫力が低下したときに再発してしまうこともしばしばです。
猫がウインクしているときは目に異常がある証拠です。「かわいい」などと言って写真を撮る前に動物病院を受診しましょう。