病院で採尿する方法
猫とともに訪れた動物病院においておしっこを採ってもらえば、その場で検査ができるので簡便です。しかし病院における採尿は多くの場合、尿意を催していない猫のおしっこを無理やり採取することになるため、猫にストレスをかけてしまうという難点があります。
以下は動物病院で行われる採尿の方法、およびそれぞれのメリットデメリットです。
メリット
純度の高い尿を採れる
デメリット
猫へのストレスが大きい
自然排尿を待つ
「自然排尿」(しぜんはいにょう)とは、猫が自発的におしっこするまで待ち、おしっこを出した瞬間採尿するという方法です。猫にとっても獣医さんにとっても最も負担が少ない方法と言えます。しかし緊張を強いられる病室内で、猫がすんなりとおしっこしてくれるとは限りません。また診察時間は無限ではありませんので、おしっこをする兆候が見られない場合は、速やかに他の方法に切り替える必要があります。
圧迫排尿
「圧迫排尿」(あっぱくはいにょう)とは、おしっこを溜めておく袋状の器官である「膀胱」(ぼうこう)を、外から手で押すことによって強制的に尿意を催させるテクニックのことです。簡単かつ短時間で終わりますが、以下に述べるようなデメリットもあります。
圧迫排尿のデメリット
- 圧迫によって猫に不快感を与える
- 膀胱内の尿が少ない場合、検査に十分な量を採取できない
- 膀胱内の尿が腎盂(じんう)に逆流することがある
- 圧迫により膀胱を破裂させる恐れがある
カテーテル採尿
「カテーテル採尿」とは、「カテーテル」と呼ばれる細い管を尿道から挿入して強制的におしっこを吸い上げるテクニックのことです。尿道内の細菌や異物が混入する可能性が低く、純度の高いおしっこを採取できる一方、以下に述べるようなデメリットもあります。
カテーテル採尿のデメリット
- 猫に対して不快感を与える
- 尿道口付近の細菌を膀胱内に逆流させることがある
- 挿入時、尿道や膀胱壁を傷つけることがある
- 尿道口が体外に開いていないメスの場合は難しい
膀胱穿刺
「膀胱穿刺」(ぼうこうせんし)とは、お腹から膀胱に針を刺し、おしっこを吸い取るテクニックのことです。尿道周囲からの細菌や異物の混入がなく、また膀胱内の尿が少量でも安全に採れるというメリットがあります。しかしその反面、以下に述べるようなデメリットがあることも確かです。
膀胱穿刺のデメリット
- 猫に不快感を与える
- 注射針で膀胱やその他の組織を傷つける恐れがある
- 出血しやすい個体では使えない
- 飼い主の同意を得にくい
自宅で採尿する方法
自宅で採尿する場合のメリットは、猫の自然なタイミングに合わせておしっこを採取できるため、猫へのストレスを最小限に抑えることができるという点です。逆にデメリットは、自然排尿に頼るため、尿道内の細菌が混入しやすいという点でしょう。先述した、動物病院における膀胱穿刺での尿への細菌混入が100個/mlであるのに対し、自然排尿のそれは10,000個/mlだと言われています。膀胱内にたまっているおしっこを「純粋な尿」だとすると、自然排尿によって尿道を通ってしまった尿は「不純な尿」になってしまうのです。
以下は自宅採尿の方法、およびそれぞれのメリットデメリットです。
メリット
猫へのストレスが少ない
デメリット
尿の純度が低い
おしっこ中に採尿する
最も簡単なのは、猫のおしっこを直接受け止めるというやり方です。この直接採尿が適しているのは、普段オープン式のトイレを使っており、おしっこの最中、人が近くにいても気にしない猫です。おおまかな手順は以下。
猫のおしっこ・直接採取法
- 猫が尿意を催したら一緒にトイレに付いていき、後方に陣取る
- 猫が排尿ポジションに入ったタイミングで採尿器を足の間にあてがう
- 出てきたおしっこをダイレクトに採取
- 清潔な容器に入れて完了
おしっこ後に採尿する
猫がおしっこを終わらせてから採取するという時間差採尿は、直接採取法よりも確実で、なおかつ猫へのストレスも少ないと考えられます。どんな性格の猫に対しても適用できるというのも大きなメリットでしょう。
システムトイレを使った採尿
最も簡単かつ確実に尿を採取する方法は、「システムトイレ」と呼ばれているトイレを用いることです。このトイレは、スノコの上に非吸水性の特殊な猫砂を敷いたデザインになっており、猫が出したおしっこは、砂を素通りして下にあるトレー内に落ちる仕組みになっています。採尿に必要なのは、トレーにたまったおしっこを清潔な容器に移し替えることだけです。猫に対しても飼い主に対しても、最も負担が少ない簡便な方法と言えるでしょう。この方法を用いる際の注意点は以下です。
システムトイレ採尿法
- 事前に猫をシステムトイレに慣らしておく
- 猫砂は採尿ごとに新品を下ろす
- トレーはきれいに拭いておき、吸水シートは敷かない
- おしっこの保存容器は清潔なものを用いる
採尿シートを使った採尿
近年は、おしっこの採取に特化した「採尿シート」が市販されるようになりました。使い方は、いつも使っているトイレの上にカットした採尿シートを置いておき、猫がその上でおしっこするのを待つだけです。出たおしっこはシートに吸収されますので、飼い主はそれを搾り取って清潔な容器に保存します。このシートは不純物や残留塩素が少ないため、尿の純度を損なわないまま採尿できるよう工夫されています。
検尿用採尿シート
尿検査の項目と読み方
採尿した猫のおしっこは、時として重大な病気の兆候を示すことがあります。正常な犬や猫のおしっこは、古い赤血球が壊されてできるウロクロームといった色素の影響で、黄色~琥珀色をしているはずです。何らかの理由によりおしっこに異常な色素が混入すると、赤や緑など普通では見られないような色が現れます。以下は一例です。
おしっこの色だけから疾患を確定することはできませんので、動物病院では細かな成分分析が行われます。以下は、尿検査において行われる代表的な調査項目と数値の読み方です。
PH値
- 略号:PH
- 意味:おしっこに含まれる水素イオンの濃度
- 正常値:6.0~7.0
尿比重
- 略号:SG
- 意味:水に対するおしっこの重さ
- 正常値:1.035
タンパク尿
- 略号:PRO
- 意味:おしっこに含まれるタンパク質の量
- 正常値:0~15mg/dl
尿糖
ケトン体
ビリルビン
- 略号:BIL
- 意味:おしっこにビリルビンが含まれている
- 正常値:0
ウロビリノーゲン
- 略号:URO
- 意味:おしっこにウロビリノーゲンが含まれている
- 正常値:0
潜血(せんけつ)
- 略号:OB
- 意味:おしっこにヘモグロビンとミオグロビンが含まれている
- 正常値:0
亜硝酸塩
- 略号:NIT
- 意味:おしっこに亜硝酸塩が含まれている
- 正常値:0
白血球
- 略号:WBC
- 意味:おしっこに白血球が含まれている
- 正常値:0
タンパク/クレアチニン比
- 略号:UPC(P:C)
- 意味:おしっこに含まれているクレアチニン含量とタンパク含量の比率
- 正常値:0.2未満
尿沈渣
尿沈渣(にょうちんさ)とは、尿中に含まれている固形成分を遠心分離したものです。これを顕微鏡で観察し、赤血球があれば出血が、白血球があれば細菌感染が、尿円柱があれば腎疾患が疑われます。また結晶があれば、その形状から種類を特定することも可能です。