猫伝染性腹膜炎(FIP)
猫伝染性腹膜炎(FIP)とは、猫腸コロナウイルスが突然変異を起こして強い病原性を獲得し、腹膜炎を特徴とする激しい症状を引き起こす致死性の高い病気。今現在、病原性の低い「猫腸コロナウイルス」(FECV)と致死性の高い「猫伝染性腹膜炎ウイルス」(FIPV)を事前に見分ける有効な方法は存在していません。ひとたび発症してしまうと効果的な治療法がなく、二次感染を防ぐための抗生物質の投与、免疫力を高めるためのネコインターフェロンの投与、炎症を抑えるための抗炎症薬の投与などで様子を見るというのが基本方針です。
有病率と発症リスク
1986年12月から2002年12月の16年間、ノースカロライナ州立大学付属の動物病院を受診した11,535頭(純血種2,024頭)の猫を対象とし、猫伝染性腹膜炎(FIP)の発症リスクが検証されました(→出典)。その結果、全体の0.52%に相当する60頭の猫でFIPと診断され、雑種(0.35%)よりも純血種(1.3%)のほうが発症しやすい傾向が確認されたといいます。また品種と発症頻度を統計的に検証したところ、バーマンの発症頻度が22.2%(4/18)で、雑種より82倍も発症しやすいことが明らかになりました。調査チームはFIPの発症メカニズムは多因子的であることを認めつつも、ある特定の品種でかかりやすい傾向がある事実は否定できないとしています。
疾患遺伝子(?)
また2013年、カリフォルニア大学デイヴィス校の調査チームは、FIPで死亡したバーマン38頭と、健康なバーマン161頭(アメリカおよびデンマーク)とを対象とした遺伝子調査を行いました(→出典)。「患猫 vs 健常猫」、「1歳半未満の患猫 vs 2歳以上の健常猫」という分け方で両者の遺伝子を比較した所、両方に共通して観察された相違点が「ELMO1/RRAGA/TNFSF10/ERAP1/ERAP2」というFIPウイルスの病原性発露に関与した5つの遺伝子だったといいます。バーマンで見られるFIPの高い発症率には、上記5遺伝子が何らかの関わりを持っているものと推測されます。
難産
難産とは出産に際して胎子をスムーズに体外に分娩することができない状態のこと。胎子が大きすぎて母猫の産道を通過できない場合は、帝王切開が行われることもあります。
発症リスク
スウェーデン農科学大学の調査チームが1999年から2006年までの期間、国内のペット保険会社に寄せられた「難産」に対する払い戻し請求を基にして、品種ごとの発生率を調査したところ、猫全体における発生率は1万頭につき22件(0.22%)、純血種では67件(0.67%)、雑種では7件(0.07%)という結果が出たと言います。さらにこの発生率を品種ごとに調べたところ、バーマンでは標準の1.7倍も難産に陥りやすいことが明らかになりました。
ウールサッキング
ウールサッキングとは、明白な理由もなく羊毛など栄養成分を持たないものに吸い付く異常行動のこと。「異食症」(pica)とも呼ばれます。
早期離乳と同腹仔数
2015年、アメリカ・マサチューセッツ州にある複数の大学は、ウールサッキングを発症したシャム(患猫50+健常猫52頭)とバーマン(患猫52頭+健常猫50頭)合計204頭を対象とした比較調査を行いました(→出典)。猫たちの来歴や生活環境と発症との関係性を統計的に検証していった所、発症したバーマンでは平均離乳時期が8.9週齢だったのに対し健常グループのそれが12.6週齢という大きな開きが見られたといいます。また離乳時期を7週齢で区切った所、7週齢以前で離乳した場合の発症率が35.7%だったのに対し、7週齢以降のそれは11.8%だったとも。さらに同腹仔の数を「3頭」で区切った所、きょうだい猫の数が3頭以下の発症率が55.9%だったのに対し、3頭超のそれが30.6%だったとも。
調査チームは早期離乳ときょうだい猫の少なさが、バーマンにおけるウールサッキングの発症リスクを高めているのではないかと推測しています。
調査チームは早期離乳ときょうだい猫の少なさが、バーマンにおけるウールサッキングの発症リスクを高めているのではないかと推測しています。
貧毛症と胸腺低形成
貧毛症とは被毛が正常に発育せず、地肌が透けて見えるほど極端に少ない状態が続く病気。胸腺低形成とは、胸の中央にある胸腺と呼ばれる器官が正常に形成されず、免疫力が極端に低下してしまう病気。両疾患を合わせて「nude/SCID症候群」と呼ぶこともあります。
疾患遺伝子
1980年代、フランスとイギリス両国で生まれつき被毛を持たないバーマンの子猫13頭に関する報告がなされました。これら子猫の特徴は、極端に被毛が少ないこと、および他のきょうだい猫に比べて寿命が短い(8ヶ月齢)ことでした。その後スイスでも同様の報告が行われ、死後解剖の結果胸腺の欠損と脾臓におけるリンパ球の欠損が確認されました。
2013年、フランスの調査チームが「nude/SCID症候群」を発症したバーマンを対象とした遺伝子調査を行った所、患猫では「FOXN1」と呼ばれる遺伝子に欠失変異があることが確認されたといいます(→出典)。この遺伝子は被毛の成長と胸腺上皮の機能維持の両方に関わっているため、遺伝子に異常が生じてタンパク質が形成されなくなると、「貧毛症」および「胸腺無形成」が引き起こされるとのこと。
遺伝形式は両親から1本ずつ変異遺伝子を受け継いで初めて発症する常染色体劣性遺伝で、フランス国内における未発症キャリア(変異遺伝子を1本だけ保有している状態)の割合は3.2%と推計されました。遺伝子検査も可能であるため、繁殖に際しては事前に検査を行い、キャリア同士の交配を避けるよう忠告しています。
遺伝形式は両親から1本ずつ変異遺伝子を受け継いで初めて発症する常染色体劣性遺伝で、フランス国内における未発症キャリア(変異遺伝子を1本だけ保有している状態)の割合は3.2%と推計されました。遺伝子検査も可能であるため、繁殖に際しては事前に検査を行い、キャリア同士の交配を避けるよう忠告しています。
新生子溶血
新生子溶血とは、B型の母猫がA型の子猫に対して初乳を与えたとき、拒絶反応が起こって赤血球が破壊されてしまう現象のこと。最悪のケースでは死亡してしまいます。
B型の割合
動脈血栓塞栓症(FATE)
動脈血栓塞栓症(FATE)とは心臓で形成された血の塊(血栓)が動脈内で目詰まりを起こし、血液循環が遮断されて周辺組織が酸欠死してしまう状態のこと。猫においては腹部大動脈の三叉分岐部(サドル部)に詰まることが圧倒的に多く、両後肢への血流が途絶えて「急に後ろ足がフニャフニャになって歩けなくなった!」という症状として現れます。
発症リスク
1992年1月から2001年10月の期間、ミネソタ大学獣医医教育病院において診察を行った猫の動脈血栓塞栓症127症例のうち、短毛種が103頭、純血種が24頭を占めており、24頭中4頭までもがバーマンだったといいます。3.1%(4/127頭)という割合は同期間に病院が診察を行った猫全体の中におけるバーマンの割合よりも高いことから、この品種では動脈血栓塞栓症の発症リスクが高いものと推測されています。標準の発症リスクを1とした場合のオッズ比に関しては「10.52」(=10倍ほど発症しやすい)と推定されました(→出典)。