トップ猫の心を知る猫の習性しとめた獲物をもてあそぶ

しとめた獲物をもてあそぶ

 猫の習性の一つであるしとめた獲物をもてあそぶという点について解説します。
 猫はしとめたチョウチョやトンボなどを軽く触り、まるでもてあそんでいるかのようなしぐさを見せることがありますが、猫はなぜこのような行動を取るのでしょうか?

獲物をもてあそぶ理由

猫は動かない動物の死体やおもちゃを前足で触り、何とか動かそうとする  猫は自分がしとめた獲物(バッタ、ねずみなど)の死骸を用いて、あたかも遊んでいるかのような行動を見せることがあります。あるいは飼い主が机の上に置きっぱなしにしていたネズミのおもちゃを、前足でちょんちょんと触って動かそうとしているのも、同じ行動といってよいでしょう。
 こうした行動の理由としては、主に以下のようなものが考えられます。
猫が獲物をもてあそぶ理由
  • 獲物をどうしてよいか分からない そもそも「しとめた獲物をえさとして食べる」という行為は、野生においては母猫から教わるものです。しかし、子猫の頃に母猫から引き離され、人間の家庭で飼われている猫は、しとめた獲物をどうしてよいのかわからない場合があります。そうした状況になったとき、えさとして食べるのではなく、「おもちゃとして遊ぶ」という行動に走ってしまうと考えられます。
  • 自分のにおいをこすり付けている しとめた獲物を他の猫に取られないよう、自分の体臭をこすり付けることで所有権を主張している可能性もあります。人間で言うと、「つばをつける」行為に相当するでしょう。
  • しとめる快感をもう一度味わうため自分で動かしている 食料とすることが目的ではなく、日常生活では満たされない狩猟本能(しゅりょうほんのう)を擬似的(ぎじてき)に満たしているという説もあります。生物学者R.アダメクは「狩猟本能は食欲とは無関係に働く」と主張しており、好物を食べている最中に生きたねずみを見つけた猫は、食事を中断してまでねずみをしとめにかかった、という事例を挙げています。
  • 急な反撃を警戒している 「窮鼠猫を噛む」という言葉が示すとおり、通常は肉食獣の獲物になるような動物でも、最後の最後で反撃に転じ、捕食者にひどいダメージを与えるということはよくあります。こうした危険を本能的に知っている猫は、しとめた獲物をチョンチョンと触ることで、反撃の余力が残っていないことを確認しているのかもしれません。
猫に必要なおもちゃ・玩具

猫の満腹狩り

 猫は、空腹であるかどうかに関わらず狩猟行動を行う特殊な動物です。このことは、猫が死んだ獲物でもてあそぶことと大いに関係しています。
 ほとんどの肉食獣は、まず空腹があって狩猟行動を起こします。おなかが空いていないのに激しい運動をするのは、単なるエネルギーの浪費だからです。しかし猫の場合、たとえ獲物を食べる気がなくても、なぜか狩猟に出かけようとします。
猫は空腹であるかどうかに関わらず狩猟行動を起こす特異な動物  この奇妙な現象を、仮に満腹狩りと表現しましょう。そのはっきりとした理由は不明ですが、一つの仮説として、「あまり豊富とはいえない小型のげっ歯類を捕らえながら進化してきた」という点を挙げる研究者がいます。つまり、「今度はいつエサにありつけるか分からないから、とりあえず狩りに出かけるのだろう」という考え方です。しかし、野生環境においては、100%の確率で獲物を捕らえることのできる動物の方が、むしろまれです。猫だけに「満腹狩り」という行動が見られる説明としては、やや不足の感を否めません。
 一方、ネオテニーが関わっていると主張する人もいます。ネオテニーとは「幼形成熟」(ようけいせいじゅく) と訳され、「子獣の特徴を保有したまま成熟すること」を意味します。もし猫という動物が、このネオテニーという側面を持っているのなら、成猫がいたずらに獲物を殺すことを説明できるかもしれません。なぜなら、食べる訳ではないのに、エネルギーを無駄にしてまで狩りに夢中になるのは、まさに子猫に特徴的な行動だからです。
猫のネオテニー 人間に対して甘えた態度を取る猫は、永遠の子猫  Cameron-Beaumont(1997)は、動物園の飼育係に対する調査から、飼育されている野生のネコ科動物の成獣では、人に対してミャーと鳴く、手でもむ、のどを鳴らすといった子獣に見られるような行動は一切見られなかったとしています。
 こうしたことから彼は、上記行動を成熟してからも頻繁に見せるイエネコは、人に対して子猫のような振る舞い方をする「ネオテニー」(幼形成熟)を備えていると主張しています。彼に言わせれば、空腹かどうかにかかわらず狩猟行動を起こす「満腹狩り」も、子猫の見せる行動の一つだということです。