伝説の出どころ

非常に古いものでは、中国の「酉陽雑組」(ゆうようざっそ, 860年頃)に記載された「猫が顔を洗うと客がやってくる」(猫面洗耳過則客至)という一節が起源になっていると指摘する人がいます。しかしこの表現の中には、天気予報としてのニュアンスがないため、どちらかといえば「招き猫」の起源になっと考えた方が妥当かもしれません。一方、西洋の迷信・俗信を集めたラドフォードの「迷信事典」(1947年)の中には、「猫がくしゃみをすると雨が降る」、「猫がテーブルの脚を引っ掻くと天気が変わる」という記載が見られます。しかしこちらでは、猫と天気のリンクは見られるものの、「顔を洗う」という行動に関する言及がありません。 このように「猫が顔を洗うと雨が降る」という都市伝説が、一体どのようにして生まれたのかに関しては、よくわかっていないというのが現状です。かろうじて判明しているのは、1900年代初頭の時点で、すでにこうした風説が国内にあったという事実です。1910年(明治43)に出版された、わが国最初期の猫に関する専門書籍「猫」(石田孫太郎)の中では、動物と天気に関する言い伝えが20個列挙されており、その中に以下の項目を見ることができます。
猫と天気の俗信
- 猫顔を拭ふて、その手が耳を越せば降雨
- 猫顔を拭ふて、その手が耳を越さねば晴天
- 猫の子、青草を噛めば降雨
伝説の検証
出どころや成立過程がよくわかっていない「猫が顔を洗うと雨が降る」という都市伝説ですが、果たしていくらかの信憑性はあるのでしょうか?先述した「猫」という書籍の中では、「それまでおとなしかった猫が突然駆け回り、爪とぎを始めると数時間後には雨になる」としています。しかしこの説は、著者である石田孫太郎氏が自分の飼い猫を観察して得られた情報ですので、 とうてい一般化することはできません。そこで以下では、いくつかのありえそうな仮説を検証してみたいと思います。
ひげを整える

自己指向性行動(SDB)

寄生虫予防

伝説の結論

かつて日本では大和船に乗って海外と交易を行う際、害獣駆除の目的で猫を同行させるのが常でした。これは江戸時代に書かれた「随筆愚雑俎」(ずいひつぐざっそ)内の「大船には鼠多くあるものなり。往古仏経の舶来せし時、船中の鼠を防がんために猫を乗せ来る事あり」という一節にも見ることができます。おそらく猫と天気に関する俗信は、猫と船旅を共にした船乗りたちの口伝が民間に伝わり、いつしか固定化されたのだと考えられます。 「この都市伝説には信憑性がない」と言いましたが、どうしても証明したいという方は、以下のような手順を踏んで実験してみてはいかがでしょうか。
猫の洗顔観察
- 加湿器と湿度計を用意する
- 猫がいる部屋の湿度を50%に設定する
- 猫を半日程度観察し、何回顔を洗うかカウントする
- 日を変え、室内の湿度10%上げて同様の手順を繰り返す
- 湿度と洗顔回数のグラフを作る