トップ猫の健康と病気猫の消化器の病気猫の肝臓・膵臓の病気猫の胆嚢障害

猫の胆嚢障害~症状・原因から予防・治療法まで

 猫の胆嚢障害について病態、症状、原因、治療法別に解説します。病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんに飼い猫の症状を説明するときの参考としてお読みください。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら

猫の胆嚢障害の病態と症状

 猫の胆嚢障害とは、胆嚢(たんのう)と呼ばれる巨大なそら豆のような臓器に障害が生じた状態のことです。
 胆嚢は総肝管(そうかんかん)を通して上にある肝臓と接続し、総胆管(そうたんかん)を通して下にある膵臓や十二指腸と接続しています。役割は、肝臓から分泌される「胆汁」(たんじゅう)を受け取って濃縮し、十二指腸からの指令を受け取って十二指腸内に放出することです。 胆嚢とその周辺の組織  胆嚢障害は、胆嚢を取り囲んでいる組織のどこか一つにでも異常があると発生します。障害には様々なタイプがありますが、全てに共通している症状をまとめると、おおむね以下のようになります。
猫の胆嚢障害の主症状
猫の眼球結膜と歯茎に出現した黄疸の外観
  • 食欲不振
  • 元気がない
  • 嘔吐
  • 腹痛(右の脇腹)
  • 黄疸(軽度~中等度)
  • 胆管肝炎

猫の胆嚢障害の原因

 猫の胆嚢障害の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
猫の胆嚢障害の主な原因
胆嚢障害一覧~胆嚢炎・胆嚢粘液嚢腫・胆石・胆管炎・胆管閉塞
  • 胆嚢管の目詰まり 胆汁を外に放出する胆嚢管に目詰まりがあると、胆汁が胆嚢内に滞留して結石の原因になったりします(胆管閉塞)。目詰まりを起こす要因は、腫瘍、外傷、炎症による管腔の狭窄などです。
  • 下部組織からの逆流 胆嚢の下に位置する膵臓から、総胆管内に膵液が逆流したり、十二指腸から総胆管内に炎症が上行したりして総胆管内の炎症を引き起こすことがあります(胆管炎)。総胆管の炎症が、さらに上にある胆嚢にまで及んでしまった状態が「胆嚢炎」です。
  • 胆嚢自体の病変 後天的に胆嚢内に結石ができてしまうと、胆嚢内に炎症が起こってしまうことがあります(胆石症)。できた胆石が胆嚢の壁を傷つけ、壊死が起こってしまった場合は「壊死性胆嚢炎」と呼ばれます。
  • 胆汁のドロドロ化 胆汁が濃縮されすぎて胆管を通過できず、胆嚢内に蓄積してしまうことがあります(胆嚢粘液嚢腫)。要因は、甲状腺機能低下症、胆嚢の運動不全、胆汁に粘り気を持たせる胆嚢腺の肥大、および先天的な脂質の代謝異常などです。猫ではまれです。

猫の胆嚢障害の治療

 猫の胆嚢障害の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
猫の胆嚢障害の主な治療法
  • 対症療法  疾患の原因を取り除くよりも、症状の軽減を目的とした治療が施されます。具体的には輸液や抗菌薬の投与などです。胆石に関しては、仮に見つかったとしても症状を示していない限りは様子見という処置がとられます。
  • 投薬治療 胆汁を分泌するような薬が投与されます。具体的にはウルソデオキシコール酸などです。ただし、胆汁の通過路の中に目詰まりがない時に限ります。
  • 外科手術 胆嚢が破れて中の胆汁がおなかの中に漏れ出し、炎症を起こしている場合(胆汁性腹膜炎)は、おなかを開いて内部を洗浄します。また再発を予防するため、胆嚢自体を外科的に切除してしまうこともあります。巨大化した胆石を取り出すこともありますが、胆嚢をそのままにしておくと再発してしまうこともしばしばです。