猫の尿毒症の病態と症状
猫の尿毒症とは、腎臓の機能が低下することで尿素を含む老廃物の排出がうまくいかず、血中の老廃物濃度が高まってしまった状態を言います。
腎臓内では糸球体(しきゅうたい)と呼ばれる網目状の血管網に血液を通し、血圧によって老廃物をろ過します。しかし腎臓を通る血液の量が減少したり、血圧が弱まると、糸球体でのろ過能力が悪化したり、全くの機能不全に陥ることがあります。その結果、本来尿として体外に排出されるはずの老廃物が徐々に血中に蓄積していき、血液の組成を大きく変えてしまうというわけです。たまった老廃物が窒素を含む場合を高窒素血症(こうちっそけっしょう)といい、さらに悪化した形は尿毒症と呼ばれます。
猫の尿毒症の症状としては以下のようなものが挙げられます。
腎臓内では糸球体(しきゅうたい)と呼ばれる網目状の血管網に血液を通し、血圧によって老廃物をろ過します。しかし腎臓を通る血液の量が減少したり、血圧が弱まると、糸球体でのろ過能力が悪化したり、全くの機能不全に陥ることがあります。その結果、本来尿として体外に排出されるはずの老廃物が徐々に血中に蓄積していき、血液の組成を大きく変えてしまうというわけです。たまった老廃物が窒素を含む場合を高窒素血症(こうちっそけっしょう)といい、さらに悪化した形は尿毒症と呼ばれます。
猫の尿毒症の症状としては以下のようなものが挙げられます。
猫の尿毒症の主症状
猫の尿毒症の原因
猫の尿毒症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
猫の尿毒症の主な原因
猫の尿毒症の治療
猫の尿毒症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
猫の尿毒症の主な治療法
- 対症療法 症状の軽減を目的とした各種の治療が施されます。例えば血液量を増加させることを目的とした輸液や輸血、心臓の機能を正常化することを目的とした薬剤の投与などです。点滴などで猫に大量の水分を補給すれば、尿毒症の原因となっている窒素化合物を自力で排出してくれます。
- 基礎疾患の治療 別の疾病によって尿毒症が引き起こされている場合は、まずそれらの基礎疾患への治療が施されます。例えば急性腎不全、慢性腎不全、急性糸球体腎炎などが原因となっている場合は、それらの疾患治療が優先されます。
- 投薬治療 腸内の窒素化合物を体外に排出する薬が処方されることもあります。これは活性炭に似た物質からなるカプセル薬で、腸内において老廃物の吸着を行い、その後便に混じって排出されます。人間用ではクレメジン、動物用ではコバルジンという名称で販売されています。
- 人工透析 機能不全に陥った腎臓を補佐するため、人工的に血液を濾しとって老廃物を除去することを人工透析(じんこうとうせき)といいますが、猫に対してもまれに行われることがあります。おなかのなかにカテーテルを取り付ける腹膜透析(ふくまくとうせき)や、体内の血液をいったん外へ引き出し、腎臓の代わりとなる機械(ダイアライザー)の中を循環させる血液透析(けつえきとうせき)といった方法があります。