トップ猫の健康と病気純血種の猫に多い病気トンキニーズに多い病気

トンキニーズに多い病気~原因・遺伝性から検査・治療法まで

 トンキニーズがかかりやすい病気を原因、遺伝性、検査法、治療法などに分けて一覧リストでご紹介します。なお出典データには海外のものも含まれているため日本に暮らしている猫には必ずしも当てはまらないことがあります。

糖尿病

 糖尿病とは血流中の糖分(グルコース)をうまく細胞内に取り込むことができず、血糖値が高い状態で維持されてしまう病気。診断は身体検査や血糖値の測定を通して下します。治療法はインスリンの投与と食事療法がメインです。 糖尿病の症状・原因・治療

発症リスク

 2009年9月~2014年8月の期間、イギリス王立獣医大学のチームは国内118の動物病院を受診した合計194,563頭の猫を対象とし、糖尿病に関する大規模な疫学調査を行いました。発症リスクを品種別に計算してみた所、トンキニーズの発症率が標準と比較して4.1倍も高いことが明らかになったといいます。また血統が近いと考えられているバーミーズの発症リスクが3倍だったとも。 猫の糖尿病の有病率と危険因子

低カルシウム血症ポリミオパチー(?)

 低カルシウム血症ポリミオパチー(Hypokalaemic polymyopathy)とは、血液中に含まれるカルシウム濃度が低下することにより、複数の筋肉が障害を受けて正常に機能しなくなる病気。

疾患遺伝子と疫学

 病気は遺伝性で、多くの場合1歳を迎える前の早い段階で発症します。主な症状は筋力の低下と筋肉痛で、頭を支えきれず前方に垂らしながら歩く姿が特徴です(→出典)。進行は継続的なものから断続的なものまであり、中には成長とともに自然回復するものもいます。近年の遺伝子調査では、「lysine-deficient 4 protein kinase」と呼ばれる酵素の生成に関係している「WNK4」遺伝子の変異が発症要因である可能性が浮上してきました。この酵素は主として腎臓のネフロン遠位部に含まれており、ナトリウムとカリウムの交換に関わっています。おそらくこの酵素が正常に働かなくなることで体内からカリウムが過剰に失われ、複雑なメカニズムを通して血中カルシウム濃度を低下させているものと推測されます。 低カルシウム血症ポリミオパチーの猫では頭を支えきれず前方に垂れ下がるのが特徴  患猫の多くはオーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ、南アフリカのバーミーズです。しかし2015年に病気に関するレビューを行ったオーストラリアの調査チームは、バーミーズの血統が入ったトンキニーズ、ボンベイシャンティリーといった品種においても疾患遺伝子を抱えている可能性を否定できないとしています。なお遺伝子検査は日本国内でも可能です(→検査機関)。

FOPS(?)

 「FOPS」(Feline Orofacial Pain Syndrome, フォップス)とは、口腔内の痛みに端を発する様々な症状の総称で、直訳すると「猫口腔顔面痛症候群」となります。口を動かす動作によって口内の痛みが誘発され、ひとたび痛みが発生すると、数分から数時間に渡って持続します。顔の中を走る「三叉神経」(さんさしんけい)が関わる神経因性疼痛の一種だろうと推測されていますが、その発症メカニズムに関してはよくわかっていません。 FOPSの症状・原因・治療

発症リスク

 2010年に行われた調査によると、FOPS(フォップス)を発症した猫113頭のうち、バーミーズが100頭(88.5%)を占めていたといいますので、バーミーズの血統が入ったトンキニーズにおいても発症する危険性を否定できません。