猫の硬膜外血腫の病態と症状
猫の硬膜外血腫とは、脳に強い衝撃が加わることで脳内出血を起こし、硬膜の外側に血がたまった状態のことです。
猫の脳は、外から「硬膜」(こうまく)、「くも膜」、「軟膜」(なんまく)という3枚の膜で覆われています。頭に何らかの衝撃が加わり、硬膜の外にある毛細血管が破損してしまうと、硬膜と頭蓋骨の間に血がたまり、脳を圧迫するようになります。この状態が「硬膜外血腫」です。似た病名として「硬膜下血腫」というものがありますが、これは頭を激しく揺さぶられるなどして硬膜の外側に張り出している毛細血管(架橋静脈)が破損し、血がたまってしまった状態のことを指します。硬膜下血腫には、頭に外傷を受けてからすぐに発症する「急性硬膜下血腫」と、数週間~数ヶ月かけて徐々に症状を強める「慢性硬膜下血腫」があります。 猫の硬膜外血腫の症状としては以下のようなものが挙げられます。
猫の脳は、外から「硬膜」(こうまく)、「くも膜」、「軟膜」(なんまく)という3枚の膜で覆われています。頭に何らかの衝撃が加わり、硬膜の外にある毛細血管が破損してしまうと、硬膜と頭蓋骨の間に血がたまり、脳を圧迫するようになります。この状態が「硬膜外血腫」です。似た病名として「硬膜下血腫」というものがありますが、これは頭を激しく揺さぶられるなどして硬膜の外側に張り出している毛細血管(架橋静脈)が破損し、血がたまってしまった状態のことを指します。硬膜下血腫には、頭に外傷を受けてからすぐに発症する「急性硬膜下血腫」と、数週間~数ヶ月かけて徐々に症状を強める「慢性硬膜下血腫」があります。 猫の硬膜外血腫の症状としては以下のようなものが挙げられます。
猫の硬膜外血腫の主症状
- 視覚障害(ものにぶつかる)
- けいれん
- 昏睡
- 片側のまひ
- 痴呆症状
- 脳ヘルニア(重症)
猫の硬膜外血腫の原因
猫の硬膜外血腫の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
一方、頭部に対する「鈍性外傷」の例としては、「自動車に跳ね飛ばされて道路にしたたか叩きつけられた」などがあります。こうした「鈍性」の外傷パターンでは、表立った傷は見られないかもしれません。しかし、瞬間的に頭が激しく揺さぶられていますので、硬膜と脳の間にある「架橋静脈」という小さな血管がちぎれ、「硬膜下血腫」を発症しやすくなります。
「鋭性」にしても「鈍性」にしても、頭部に大きな衝撃やストレスが加わった時は、常に出血の危険性がありますので、何よりも予防が大事です。
猫の硬膜外血腫の主な原因
- 頭部への外傷
頭に花瓶が落ちてきた、高い場所から落ちて頭を打った、全速力で壁に激突した、走っていて転んだ、交通事故に遭ったなど、頭部への何らかの外傷が原因となり、脳内出血を起こします。脳圧の亢進、ウイルスや細菌への感染などさまざまな合併症を伴いますので、早急な治療が必要です。
また、外傷から数ヶ月たって発症するものもありますので、猫が頭に怪我を負ってから向こう数ヶ月は、注意深く猫の動作やしぐさを観察しておいたほうが無難でしょう。
一方、頭部に対する「鈍性外傷」の例としては、「自動車に跳ね飛ばされて道路にしたたか叩きつけられた」などがあります。こうした「鈍性」の外傷パターンでは、表立った傷は見られないかもしれません。しかし、瞬間的に頭が激しく揺さぶられていますので、硬膜と脳の間にある「架橋静脈」という小さな血管がちぎれ、「硬膜下血腫」を発症しやすくなります。
「鋭性」にしても「鈍性」にしても、頭部に大きな衝撃やストレスが加わった時は、常に出血の危険性がありますので、何よりも予防が大事です。
猫の硬膜外血腫の治療
猫の硬膜外血腫の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
猫の硬膜外血腫の主な治療法
- 薬物療法 頭蓋内圧を下げる目的で、マンニトール、グリセオール、プロセミドなどの薬が投与されます。
- 外科手術 猫が薬物療法に反応しない場合は、外科手術が施されます。頭蓋骨に穴を空け、余分な液体を取り除いて物理的に頭蓋内圧を下げます。