トップ猫の繁殖猫の去勢と避妊手術

オス猫の去勢とメス猫の避妊手術~メリット・デメリットから方法・値段まで

 オス猫の去勢(きょせい)手術、メス猫の避妊(ひにん)手術を合わせて不妊手術といいます。興味本位の繁殖でもらい手のいない子猫を増やしてしまう一部の飼い主が後を絶ちません。 不幸な子猫を減らすには、まず不妊手術を施すことが第一の選択肢となります。

猫の過剰繁殖と殺処分

 2022年4月~2023年3月の1年間で、成猫3,594頭と子猫5,878頭が殺処分されました。こうした殺処分の背景には面白半分で猫を繁殖させ、生まれてから子猫の貰い手がいないことに気づき、「まぁいいや」という感覚でタバコの吸殻のように捨ててしまう一部の飼い主の存在があります。猫は多産で多いときは一度に5匹以上生むこともあります。生まれてくる子猫全てに飼い主を見つけることができないのであれば、予め不妊手術を受けさせるのが不幸な犬猫の数を減らすことへとつながるのです。
殺処分数と譲渡・返還数の割合(2022年度版)
殺処分数と譲渡・返還数の割合を示すグラフ
  • 殺処分される猫の数~★11,718匹(33.6%)
  • 返還や譲渡で生き残る猫の数~★23,112匹(66.4%)
 人に飼われているペット猫では、メス猫を放し飼いにしていたら妊娠して帰ってきたとか、オスとメスを一緒の部屋で飼っていたらいつの間にか妊娠していたというケースが多く見られます。その結果が飼い主による動物保護施設への飼育放棄や道端への遺棄です。
 一方、人に飼われていない野良猫では「かわいそう」という同情心だけから道路にキャットフードをばらまき、猫たちの繁殖能力を高めて子猫が生まれてしまうというケースが多く見られます。こうした「ストリートブリーダー」の結果が猫嫌いの人々による動物保護施設への持ち込みや捕獲依頼です。 猫の繁殖制限をしない人間が不幸な子猫たちの数を増やしているのが現状  ペット猫にしても野良猫にしても、もらい手のいない猫たちの行き先は動物愛護センターや保健所です。そしてそのうち60%程度は殺処分という憂き目に遭っています。殺処分においては通称「ドリームボックス」と呼ばれるガスチェンバーに猫たちを詰め込み、炭酸ガスを流し込むことによって5~20分かけて窒息死させます。この方法が苦痛を伴うことであることは、人間の安楽死では決して用いられないという事実からも明白です。猫の殺処分の現状
かわいそうな猫たちの数を減らすためには、周囲の人間が責任を持って繁殖制限してあげなければなりません。ではいったいどのような方法があるのでしょうか?具体的に見ていきましょう!

オス猫の去勢手術

  新しい子猫を飼う時間や経済的な余裕がない場合は、猫の計画外妊娠を避けるために不妊手術をすることがあります。オス猫の場合は去勢手術(きょせいしゅじゅつ)といって精巣(せいそう)の摘出を行います。 猫の生殖能力を人間の勝手な判断で奪うことに対する道義的な問題もありますが、 無計画で生まれた子猫が捨てられたり、毎年何万頭も殺処分されている事実と差引勘定してご決断下さい。 オス猫の去勢手術では精巣の摘出が行われます

去勢手術はいつ行うのがベスト?

 一般的に、オス猫が性的に成熟するのは9~12ヶ月齢と言われています。この事実を踏まえて「国際猫医療協会」(ISFM)では、オス猫の性成熟が始まる前の生後6ヶ月齢以内に去勢手術を行うことを推奨しています出典資料:catgroup)。また2016年にアメリカのフロリダ州で開催された有識者会議では、生後5ヶ月齢が正式な手術適齢期として採用されました。ですから猫が生後5ヶ月齢に達する前のタイミングで、一度獣医さんに相談するのがベストでしょう。なお様々な研究の結果、生後7週齢~生後6ヶ月齢に行われた早期去勢に伴う、発育的、身体的、行動的な問題点は見いだせなかったとしています。詳しくは「不妊手術の適齢期はいつ?」をご参照ください。
 オス猫の年齢にかかわらず、全身麻酔によって生命に危険が及ぶような持病を持ってる場合は手術が保留されます。具体的には心不全、心筋症、甲状腺機能亢進症、不整脈、肺炎、敗血症、血液凝固不全(血友病や血小板減少症)などです。特に8歳を超えた老猫では、事前の血液検査によって腎臓と肝臓の機能を慎重に調べておく必要があります。その他手術場所に近いエリアの皮膚が感染症を起こしていたり、下痢症状を示している時も、傷口への二次感染を防ぐために保留されます。

去勢手術の流れと方法

 オス猫の去勢手術は一般的に以下のような流れに沿って行われます。まずは信頼のおける動物病院を見つけて下さい。
  • 予約去勢手術を決断したら、手術希望日の約1週間前から予約を取ります。
  • 手術前日手術前日の夕方に餌を与えて以降は絶食します。ただし水は与えても結構です。これは麻酔中に胃の内容物が逆流して肺に入ってしまうのを避けるためです。獣医師から特別な指示がある場合はそれに従います。
  • 手術直前排便・排尿を済ませて手術に望みます。たいていは午前中に組まれているはずですので予約時間に遅れないよう、早いうちから猫を捕まえてキャリーなどに入れておきましょう。手術は短時間で終わり、日帰りや1日入院程度で退院することができます。
  • 手術後手術後約1週間は激しい運動と入浴を控えます。なお最近は傷口の縫合や抜糸がないパターンがほとんどですが、溶けないタイプの糸で縫合した場合は手術から7~10日後に動物病院に連れて行き抜糸してもらいます。
 去勢手術において行われるのは精巣の除去です。まずはオス猫に全身麻酔をかけて横に寝かせます。精巣が入っている睾丸の毛をそって露出したら、メスで必要最小限の切れ込みを入れます(図1)。切れ込みを入れたら中にある精巣をグイッと力強く引っ張り出します。ケーブルのような付属物は、血管と輸精管(ゆせいかん)と呼ばれるチューブ状の器官です(図2)。 オス猫の睾丸に切れ込みを入れ中の精巣を引っ張り出す  血管と輸精管を露出したら止血鉗子などで器用に玉結びにし、血液を遮断します(図3)。しっかりと結び目ができたら結び目から少し離れたところをカットして精巣を切り離します(図4)。ベテランの獣医師だったらここまでの作業を1分とかからずに終えてしまうでしょう。片方が終わったらもう片方の精巣も同じようにして切り離し手術完了です。なお猫ではまれですが、潜在精巣が見つかった場合は鼠径部や腹腔内を切り開く全く別の手術が必要となります。 精巣に付属している血管と輸精管を固く結んだら精巣を切り離す  中身のなくなった袋はまるで風船がしぼむように自然と縮んでいきます。傷口が十分に小さい場合は縫合しなかったり医療用接着剤やステイプラー(ホチキスのようなもの)で済ませることもありますが、溶けないタイプの糸で縫合した場合は傷口が塞がったタイミングでもう一度動物病院を受診し抜糸してもらいましょう。傷口を舐めると口の中のバイキンが付いてしまいますので、しばらくはエリザベスカラーを装着しておいた方が安全です。

去勢手術の費用と期間

 去勢手術は多くの場合日帰りですが、大事を取って1泊させるというパターンもあります。手術に要する時間は30分以内、傷が治るまでの期間はおおむね7~14日間です。去勢手術において絶対に必要となる費用は麻酔料金と施術料金で、2015年のデータでは全身麻酔料金は5,000~12,500円程度(中央値10,020円)、施術料金は10,000~20,000円程度(中央値12,652円)となっています出典資料:日本獣医師会, 2015)
 動物病院によって「去勢手術」に含まれる内容が多少違うかもしれません。例えば病院Aでは「事前検査+施術+麻酔」で病院Bでは「施術+麻酔+術後ケア」などです。どこからどこまで含まれているのかは事前に確認したほうがよいでしょう。以下は麻酔と施術以外で料金が発生するオプション項目です。
去勢手術オプション費用
  • 診察料初診の場合は初診料(1,000~2,000円)、最新の場合は再診料(500~1,000円)が発生します。
  • 術前検査全身麻酔によって生命に危険が及ぶような疾患がないかどうかを事前にチェックする場合は術前検査費用が追加されます。具体的にはエックス線撮影や血液検査などです。特に8歳を超えた老猫においては腎不全や肝不全が隠れているかもしれませんので必要性が高くなります。
  • エリザベスカラー手術後、猫が自分の傷口を舐めてしまわないようエリザベスカラーを装着することがあります。料金は1,000~2,000円程度です。
  • 鎮痛薬・抗生剤手術中もしくは手術後に鎮痛薬が投与されることがあります。家に帰ってから痛みが治まらず、改めて動物病院を受診して処方されるというパターンもあるでしょう。また傷口からの二次感染を防ぐため数日分の抗生剤が処方されることもあります。
  • 入院費用手術後、不測の事態に備えて動物病院に入院させるときは入院費用が加算されます。料金は1泊2,000~5,000円程度です。
  • 抜糸費用傷口を縫合した場合は術後7~10日経過したタイミングでもう一度動物病院を受診し、抜糸してもらうことがあります。料金は無料~2,000円程度です。
  • 補助金制度かかる費用ではありませんが、逆に料金が安くなることがあります。地方自治体では猫の去勢手術に対して補助金を出しているところがあります。多くは飼い主のいない猫を対象としたものですが、地域によっては飼い猫を対象としたシステムもあります。その場合、予算が限定されていますのでほとんどは早い者勝ちです。補助金制度を設けているかどうかは所属自治体や動物病院に直接ご確認ください。
 地域や病院によって料金は変動しますので、詳細はかかりつけの獣医師にご相談下さい。特に臨時でかかる費用があるかどうかはあらかじめ確認しておきましょう。事前に何の説明もなかった項目が料金明細にあった場合、なぜ投与されたのかを確認しておく必要があります。なお去勢手術は人間で言う「美容整形手術」と同じように病気扱いにはなりませんので、基本的にペット保険の適用にはなりません。加入している場合は適用規約をご確認下さい。

去勢手術直後の注意点

 オス猫の去勢手術は比較的安全な手術とされていますが、全身麻酔や医療メスを使っている以上、100%安全ということはあり得ません。以下は特に手術後24時間以内に見られやすい副作用や変化のリストです。飼い主は注意深く飼い猫の様子をモニタリングしておきましょう。

痛み

 去勢手術ではデリケートな部分にメスで切れ込みを入れるため、手術を終えたオス猫は痛みの徴候を示します。例えば歩き方がおかしい、座ろうとしない、おかしな座り方をする、物陰に隠れる、ご飯を食べようとしない、触ろうとすると威嚇するなどです。通常は3日以内に収まりますが、3日を過ぎてまだ兆候を見せている場合は獣医師に傷口の再チェックをしてもらったほうがよいでしょう。場合によっては鎮痛薬が処方されます(※人間用の鎮痛薬はダメです!)。傷口の治癒が遅れてしまうため、走り回ったりジャンプするなど激しい運動は避けなければなりません。また外に出すのは絶対にNGです。なお猫が見せる痛みのサインに関しては以下のページでも詳しく解説してありますのでご参照下さい。 猫の急性痛を見つける

傷口の炎症・出血

 去勢手術後、切れ込みを入れた部分に炎症が発生することがあります。具体的には赤くなる、腫れる、熱を持つなどです。特に太い血管や輸精管を持った体の大きなオスの猫で起こりやすい傾向があります。激しい運動で出血してしまった場合は、精巣を取り除いて空になった袋の中に血液がたまり、丸い膨らみとなって確認できるかもしれません。この血腫は通常、何もしなくても自然に体内に吸収され次第に小さくなっていきます。再出血を防ぐため、ケージに入れたり移動範囲を制限するなどして激しい運動を避けたほうがよいでしょう。

傷口の感染・化膿

 去勢手術後、切れ込みを入れた部分に病原菌が入り込み感染症を引き起こしてしまうことがあります。悪化すると傷口がジュクジュクして黄~緑色の膿を出すようになります。多くの場合、傷口を自分で舐めたときに口の中の細菌が移ることで発症しますが、排便したときの汚れが傷口に付着することによって発症するというパターンもあります。予防するためには、口が届かないようにエリザベスカラーを装着し、トイレに行った後しっぽの付け根を濡れティッシュなどできれいに拭いてあげるといったケアが必要です。

去勢手術の失敗

 オス猫の去勢手術は外科手術の中でも極めて簡単な部類に入りますが、それでも失敗の可能性は否定できません。具体的には以下です。
  • 切断部を間違う 睾丸と間違えて性器や尿道を切ってしまうという信じられない失敗例があります。血管の分布が豊富な部分ですので大量に出血し、すぐに輸血を施さなければ貧血に陥って死んでしまうかもしれません。尿道まで切断してしまうと腎臓で生成された尿が体内に放出されるようになり、お腹の中で腹膜炎を引き起こしてしまいます。通常は手術中に気付きますが、不誠実な獣医師の場合、飼い主に医療ミスを告知しないかもしれません。手術が終わった後、しっかりおしっこができていることとおしっこに血が混じっていないことを確認してください。
  • 結紮の失敗 去勢手術においては精巣につながっている血管と輸精管を固く結ぶことで出血を止めます。しかしこの結び目が緩かったり切断ポイントが結び目に近すぎて結び目がほどけてしまったような場合は、動脈から大量の血液が漏れ出てしまいます。特に結び目が解けてしまった場合は、血管が掃除機のコードのようにお腹の中に引き戻った状態ですので、出血部を見つけるだけで大変です。放置するとお腹の中にどんどんと血液がたまり、貧血に陥ってしまいます。
  • 気管へのダメージ 麻酔をかけるときに用いる気管内チューブによって内壁に穴が開き、体の中に空気が漏れ出してしまうことがあります。軽症の場合は皮膚の下に空気によるコブができ、まるでセロファンでも入ってるかのような妙な感触になります。この程度であれば2~3週間で自然と傷口が塞がりますので、特に治療は必要ありません。しかし傷口が大きく大量の空気が漏れ出てしまうような場合は、肺が圧迫されて呼吸困難に陥りますので、早急に修復手術を受けなければなりません。
  • 麻酔の副作用 近年の麻酔薬は腎臓や肝臓に負担が少ないものが用いられています。しかし手術を受けるのが8歳を超えた老猫で、なおかつ手術の前にしっかりとした血液検査などを行っていなかった場合、隠れていた腎不全が麻酔による血圧の急激な低下で悪化し、腎組織がさらなるダメージを受けて急性腎不全を発症してしまうことがあります。また肝臓が弱っている場合、麻酔薬や鎮痛薬をうまく代謝できずやはり体調不良に陥ることがあります。
     症状が現れるのは手術直後ではなく24~72時間経ったころです。具体的には水をがぶ飲みする、逆に水を全く飲まない、食事を取らない、吐く、動きたがらない、反応が鈍い、タール~黒色の下痢をするといったものがあります。
  • 周術期の死亡 アメリカ・フロリダ大学小動物科学部が不妊手術を専門に行う動物病院を対象として大規模な調査を行った所、オス猫の去勢周術期(術前 | 術中 | 術後 | 退院後)における死亡率が0.03%(10/33,531頭)だったといいます。不妊手術を専門としていない一般の動物病院を対象とした調査では0.3%(2002年・フロリダ州)や0.4%(2006年・複数の病院)と報告されていますので、かなり低い値と言えるでしょう。しかし100%安全ではないという事実だけは確かなようです。不妊手術専門病院における猫の周術期死亡率

去勢手術のメリット

 以下は、オス猫に去勢手術を施すことによって予防や改善が見込める項目のリストです。

殺処分数の低下

 2022年度(令和4年度)、行政によって引き取られた猫30,401匹のうち、9,559匹が飼い主自身による持ち込みで、そのうちの24.7%(2,367匹)が離乳前を含む1歳未満の子猫だったといいます。また所有者不明として行政によって引き取られた猫20,842匹のうち、83.9%(17,483匹)までもが子猫だったそうです。その結果、日本全国で1年の間に5,878匹の子猫たちが殺処分されました。こうした不幸な子猫たちの数は、あらかじめオス猫に去勢手術を施しておけば、かなりの割合を削減できるはずです。

生殖器系疾患の予防

 去勢手術によってほぼ確実に予防できるのは精巣腫瘍です。犬に比べて猫では稀とされていますが、オス猫の1.7%で見られるという潜在精巣がある場合は、精索捻転による腹痛や精巣腫瘍に発展する危険性が若干高まります。去勢手術によって精巣を取り除いておけば、腫瘍の土台そのものがなくなると同時に、潜在精巣の早期発見にもつながります。

ストレスの軽減

 精巣を取り除くことで、性的な衝動に起因するストレスを軽減できると考えられます。
 オスの性欲の中枢は、脳内にある視床下部前方と下垂体という部位だと考えられています。下垂体から分泌されたホルモンがオスの精巣に働きかけてテストステロンという性ホルモンの分泌を促し、最終的に性衝動を生み出すというのが、現在想定されている生理学的なメカニズムです。極端な空腹、のどの渇き、性的な欲求不満は動物の怒りシステムを発動させ、多大なストレスを生み出すことが確認されていますので、去勢手術によって精巣を取り除いてしまえば、欲求不満の源となる性欲自体がなくなり、結果的にストレスの軽減につながると考えられます出典資料:Panksepp, 2012)

問題行動の減少

 オス猫に対する去勢手術は、家庭内での問題行動を大幅に減らしてくれます。
 1973年に行われた調査によると、成熟してから去勢手術を受けた42頭のオス猫を観察した所、手術してすぐに喧嘩(53%)、徘徊行動(56%)、スプレー行動(78%)の減少が見られたと言います。また上記行動が徐々に減少した割合はそれぞれ35%、38%、9%だったとも。1つの行動に急激な減少が起こった猫では、その他の行動の減少は緩やかが全く見られないかのどちらかで、去勢手術のタイミングは減少率とは無関係だったそうです出典資料:L.Hart, 1973)。なおこの事実は、1989年に行われた調査でも「オス猫に去勢手術を施すとうろつき行動がほぼ消滅する。この効果は去勢手術を施すタイミングが性的に成熟する前だろうと後だろうとそれほど変わらない」という形で部分的に追認されています出典資料:Knol, 1989)

飼育放棄の予防

 去勢手術は堪え性のない飼い主による猫の飼育放棄を予防してくれるかもしれません。
 アメリカにおいて猫を飼育放棄する際の危険因子を調べた所、家庭内における猫の役割に対する期待が大きいこと、猫を自由に外出させていること、不妊手術を受けていないこと、猫の行動に関する本を読んだことがないこと、毎週~毎日の頻度で不適切な排泄が見られること、世話に関する不適切な期待を抱いていることなどだったといいます。また「不適切な排泄」および「人間に対する攻撃性」は不妊手術を受けていない猫で多く見られたとも出典資料:Patronek, 1996)

去勢手術のデメリット

 以下は、オス猫に去勢手術を施すことによって悪化する危険性がある項目のリストです。

下部尿路症候群

 去勢手術によってオス猫の性器のトゲが消えることは確認されていますが、尿道が狭くなるという事実は未だに確認されていません。しかし何らかのメカニズムを通じ、下部尿路症候群を発症しやすくなるというリスクは否定できないようです。
 1964年3月から1973年12月の期間にカウントされた猫の尿路症候群4,111件を調査した所、去勢を受けたオス猫で発症率が高かったといいます 出典資料:Willeberg, 1976)。また2001年、パデュー大学附属動物病院のデータベースを通じ、下部尿路症候群(LUTD)を抱えた22,908症例と症候群を持たない263,168症例を比較検討した所、去勢手術を受けたオス猫では、尿路感染症と尿失禁を除く全てのLUTDの原因項目において高いリスクを示したそうです出典資料:Osborne, 2001)

糖尿病

 去勢手術が直接的な原因なのか間接的な原因なのかは不明ですが、手術によって糖尿病の発症率が高まるという可能性が幾つかの調査によって指摘されています。
 1980年から86年の期間にカウントされた糖尿病猫333頭を調べた所、品種によって有病率(2.45/1,000症例=0.245%)は変わらなかったものの、体重、年齢、性別、不妊手術の有無は統計的に有意だったといいます出典資料:Panciera, 1990)。また2007年、イギリス国内で保険に加入している猫を対象として調査した所、糖尿病の有病率は0.4%(1/230頭)で、単独の危険因子としてはオス猫、不妊手術、不活発、体重5kg以上、糖質コルチコイドの投与歴が挙がってきたそうです出典資料:McCann, 2007)。2016年に行われた最新の調査では「体重が増えれば増えるほど発症リスクが高まる」という関連性が確認されていますので、「去勢手術→肥満→糖尿病発症」という流れがあるのかもしれません。 猫の糖尿病の有病率と危険因子

肥満

 過去に行われた膨大な調査によると、去勢手術を受けた猫が肥満気味になるということは間違いないようです。
 1997年に行われた調査では、オス猫に対する去勢手術は甲状腺ホルモン濃度、休息時や空腹時の代謝率、耐糖能には影響を及ぼさなかったものの、未手術のオス猫よりも体重が増加し、脂肪の増加率も高かったと報告されています出典資料:Fettman, 1997)。また2004年、精巣を除去したオス(6頭)と未手術のオス(6頭)を対象とし、術後26週に渡って給餌試験を行った所、摂取量の増加や総エネルギー支出はグループ間でそれほど変わらなかったものの、不妊手術を受けた猫では体脂肪と体重の増加が確認されたそうです出典資料:Nguyen, 2004)
 手術後の肥満が摂食量の増加によるものなのか、それとも代謝率の減少によるものなのかは、いまだによく分かっていません。しかし、去勢手術によってオス猫が太りやすくなるという事実は確かなようです。
オス猫の場合、去勢手術によって放浪癖が軽減するというのが最大のポイントですね。外に出たがらなくなるので交通事故や感染症にかかる危険性が劇的に低くなり、結果として寿命が伸びてくれます。

メス猫の避妊手術

 新しい子猫を飼う時間や経済的な余裕がない場合は、猫の計画外妊娠を避けるために不妊手術をすることがあります。メス猫の場合は避妊手術(ひにんしゅじゅつ)といって卵巣(らんそう)と子宮(しきゅう)の摘出を行います。猫の生殖能力を人間の勝手な判断で奪うことに対する道義的な問題もありますが、 無計画で生まれた子猫が捨てられたり、毎年何万頭も殺処分されている事実と差引勘定してご決断下さい。 メス猫の避妊手術では、卵巣と子宮の摘出が行われます

避妊手術はいつ行うのがベスト?

 メス猫の性成熟は生後3~9ヶ月齢と個体によってかなり幅があり、「国際猫医療協会」(ISFM)では生後6ヶ月齢以内に避妊手術を行うことを推奨しています出典資料:catgroup)。また2016年にアメリカのフロリダ州で開催された有識者会議では、生後5ヶ月齢が正式な手術適齢期として採用されました。ですから猫が生後5ヶ月齢に達する前のタイミングで、一度獣医さんに相談するのがベストでしょう。なお様々な研究の結果、生後7週齢~生後6ヶ月齢に行われた早期避妊に伴う、発育的、身体的、行動的な問題点は見いだせなかったとしています。詳しくは「不妊手術の適齢期はいつ?」をご参照ください。
メス猫の最初の発情時期
  • 2月生まれのメス猫早ければ同年5~6月(生後3ヶ月)
  • 3月生まれのメス猫翌年の1~3月(生後9ヶ月)
 なおメス猫の年齢にかかわらず、全身麻酔によって生命に危険が及ぶような持病を持ってる場合は手術が保留されます。具体的には心不全、心筋症、甲状腺機能亢進症、不整脈、肺炎、敗血症、血液凝固不全(血友病や血小板減少症)などです。特に8歳を超えた老猫では、事前の血液検査によって腎臓と肝臓の機能を慎重に調べておく必要があります。

避妊手術の流れと方法

 メス猫の避妊手術は一般的に以下のような流れに沿って行われます。まずは信頼のおける動物病院を見つけて下さい。
  • 予約避妊手術を決断したら、手術希望日の約1週間前から予約を取ります。
  • 手術前日手術前日の夕方に餌を与えて以降は絶食します。ただし水は与えても結構です。これは麻酔中に胃の内容物が逆流して肺に入ってしまうのを避けるためです。獣医師から特別な指示がある場合はそれに従います。
  • 手術直前排便・排尿を済ませて手術に望みます。たいていは午前中に組まれているはずですので予約時間に遅れないよう、早いうちから猫を捕まえてキャリーなどに入れておきましょう。開腹手術のため最低でも1~2日の入院が必要です。
  • 手術後多くの場合、手術から7~10日後に動物病院に連れて行き抜糸してもらいます。抜糸後約1週間は入浴できません。
 一般的な避妊手術において行われるのは卵巣と子宮の除去です。まずはメス猫に全身麻酔をかけて横に寝かせ、腹部の被毛を剃ってしまいます。腹部が露出したら仰向けにして外科用ドレープをかけ、消毒していない部分に間違って触ってしまわないようにします。正中アプローチの場合、へそから3cmほど下に1~3cmの切れ込みを入れ、皮下脂肪を取り除きつつ腹筋の中央にある腹白線を露出します。腹白線に切り込みを入れたら、そこからスペイフックと呼ばれる器具をお腹の中に挿し込み、子宮角を腹壁の外に引き上げます。 【写真の元動画】TUTORIAL 1_ FEMALE CAT SPAY UNDER 10 MINUTES メス猫の腹腔からスペイフックで引き上げられた子宮角  切除するのは卵巣を腹壁内につなぎ止めている卵巣支持靭帯、卵巣に血液を供給している動静脈、そして子宮体とその上の子宮角です(図1)。図中の実線は結紮(けっさつ=止血のため固く結ぶこと)する部分、点線は切断する部分を示しています(図2)。切除する前にきつく結び目を作り、出血しないようにしなければなりません。 メス猫の避妊手術で結紮する部分と切断する部分の模式図  卵巣と子宮の切除が終わったら残りの組織をお腹の中に戻し、傷口を縫合して終了です。ベテランの獣医師だったら10分以内で終わるでしょう。多くの場合、腹白線は溶解性の糸で縫い合わせてそのままにし、皮膚は非溶解性の糸で縫い合わせて10~14日後に抜糸します。

避妊手術の費用と期間

 避妊手術は小さいながらもおなかを切開しますので、1~2日程度の入院が必要となります。手術に要する時間は1時間以内、傷が治るまでの期間はおおむね7~14日間です。避妊手術(卵巣子宮切除)において絶対に必要となる費用は麻酔料金と施術料金で、2015年のデータでは全身麻酔料金は5,000~12,500円程度(中央値10,020円)、施術料金は15,000~30,000円程度(中央値20,986円)となっています出典資料:日本獣医師会, 2015)
 動物病院によって「避妊手術」に含まれる内容が多少違うかもしれません。例えば病院Aでは「事前検査+施術+麻酔」で病院Bでは「施術+麻酔+術後ケア」などです。どこからどこまで含まれているのかは事前に確認したほうがよいでしょう。以下は麻酔と施術以外で料金が発生する項目です。
避妊手術費用明細
  • 診察料初診の場合は初診料(1,000~2,000円)、最新の場合は再診料(500~1,000円)が発生します。
  • 術前検査全身麻酔によって生命に危険が及ぶような疾患がないかどうかを事前にチェックする場合は術前検査費用が追加されます。具体的にはエックス線撮影や血液検査などです。特に8歳を超えた老猫においては腎不全や肝不全が隠れているかもしれませんので必要性が高くなります。
  • エリザベスカラー手術後、猫が自分の傷口を舐めてしまわないようエリザベスカラーを装着します。料金は1,000~2,000円程度です。
  • 鎮痛薬・抗生剤手術中もしくは手術後に鎮痛薬が投与されることがあります。家に帰ってから痛みが治まらず、改めて動物病院を受診して処方されるというパターンもあるでしょう。また傷口からの二次感染を防ぐため数日分の抗生剤が処方されることもあります。
  • 入院費用手術後、不測の事態に備えて動物病院に入院させるときは入院費用が加算されます。料金は1泊2,000~5,000円程度です。
  • 抜糸費用傷口を縫合した場合は術後10~14日経過したタイミングでもう一度動物病院を受診し、抜糸してもらうことがあります。料金は無料~2,000円程度です。
  • 補助金制度かかる費用ではありませんが、逆に料金が安くなることがあります。地方自治体では猫の避妊手術に対して補助金を出しているところがあります。多くは飼い主のいない猫を対象としたものですが、地域によっては飼い猫を対象としたシステムもあります。その場合、予算が限定されていますのでほとんどは早い者勝ちです。補助金制度を設けているかどうかは所属自治体や動物病院に直接ご確認ください。
 地域や病院によって料金は変動しますので、詳細はかかりつけの獣医師にご相談下さい。特に臨時でかかる費用があるかどうかはあらかじめ確認しておきましょう。事前に何の説明もなかった項目が料金明細に記載されている場合、なぜ急に必要になったのかを確認しておく必要があります。なお避妊手術は人間で言う「美容整形手術」と同じように病気扱いにはなりませんので、基本的にペット保険の適用にはなりません。加入している場合は適用規約をご確認下さい。

避妊手術直後の注意点

 メス猫の避妊手術は比較的安全な手術とされていますが、全身麻酔や医療メスを使っている以上、100%安全ということはあり得ません。以下は特に手術後24時間以内に見られやすい副作用や変化のリストです。飼い主は注意深く飼い猫の様子をモニタリングしておきましょう。

痛み

 避妊手術では腹部に1~3cm程度の切れ込みを入れるため、手術を終えたメス猫は痛みの徴候を示します。例えばうずくまったまま動こうとしない、目を細めたまま部屋の隅に引きこもる、物陰に隠れて呼んでも出てこない、ご飯を食べようとしない、触ろうとすると威嚇するなどです。通常は3日以内に収まりますが、3日を過ぎてまだ兆候を見せている場合は獣医師に傷口の再チェックをしてもらったほうがよいでしょう。場合によっては鎮痛薬が処方されますが、自己判断で人間用の鎮痛薬は絶対に与えないで下さい。傷口の治癒が遅れてしまうため走り回る、ジャンプするといった激しい運動は避ける必要があります。また外に出すのは絶対にNGで、活発な猫の場合はケージレスト(ケージの中に入れて運動量を制限する)が必要になるかもしれません。なお猫が見せる痛みのサインに関しては以下のページでも詳しく解説してありますのでご参照下さい。 猫の急性痛を見つける

傷口の離開・ヘルニア

 避妊手術後、手術痕に炎症が発生することがあります。具体的には赤くなる、腫れる、熱を持つなどです。この炎症は自然な生体反応ですので通常は何もしなくても治癒します。しかし傷口が明らかに開いていたり腹部の臓器が縫い痕から飛び出している(ヘルニア)ような場合はもう一度動物病院に行って診てもらわなければなりません。
 皮下脂肪や内臓脂肪がはみ出しただけなら命に別状はありませんが、腸や膀胱が飛び出しており、押しても引っ込まないような場合はヘルニア器官が血流不足に陥って壊死する危険性が大です。早急に修復手術を受けましょう。傷口が離開したりヘルニアを起こしてしまう理由としては、猫が傷口をなめたりかじったりした、傷が治っていないのに激しい運動をした、獣医師が早めに溶けてしまう縫合糸を使ってしまった、縫合が雑だったなどがあります。

傷口の感染・化膿

 避妊手術後、腹部の手術痕に病原菌が入り込んで感染症を引き起こし、化膿してしまうことがあります。傷口から黄色~緑色の膿が出ているような場合は取り急ぎ動物病院を受診して排膿し、抗生物質の投与が必要かどうかを判断してもらいましょう。
 感染や化膿を起こす理由として多いのは猫が自分で傷口を舐めてしまい、口の中の細菌が他に移るというパターンです。予防するためには口が届かないようにエリザベスカラーを装着したほうがよいでしょう。また傷口が濡れたり汚れたりしないよう毎日チェックします。

避妊手術の失敗

 メス猫の避妊手術は外科手術の中でも比較的簡単な部類に入りますが、それでも失敗の可能性は否定できません。具体的には以下です。
  • 卵巣遺残症候群 近年は腹腔鏡を用いて傷口を最小限にとどめつつ避妊手術を行う病院が増えてきました。この手術法は、術後の痛みや周術期ストレスを減らすという大きなメリットを持っている反面、「卵巣遺残症候群」を引き起こしてしまうというデメリットも併せ持っているかもしれません。 腹腔鏡を用いた避妊手術では卵巣遺残症候群が起こりやすい  卵巣遺残症候群(らんそういざんしょうこうぐん)とは、手術によって卵巣を取り除いたにもかかわらず、卵巣ホルモンによる身体の変化が見られる状態のことです出典資料:Hori, 2013)。猫ではそれほど多くないと考えられていますが、術野が狭い状態で行う手術法を採用した後の数ヶ月~数年は、獣医師が取り残してしまった卵巣によってメス猫が発情期に入っていないかどうかを注意深く観察しておいたほうがよいでしょう。
  • 結紮の失敗 避妊手術においては卵巣につながっている動静脈を固く結んだ上で切除を行います。しかしこの結び目が緩かったり切断ポイントが結び目に近すぎて結び目が解けてしまったような場合は、動脈から大量の血液が漏れ出てしまいます。放置するとお腹の中にどんどんと血液が溜まって貧血に陥ってしまいますので、縫い痕から血が滲み出ていないかどうかは毎日注意深くチェックするようにしましょう。また猫の歯茎が真っ白になっているようなときは貧血の可能性が疑われます。
  • 腹腔内の出血 避妊手術中、全く関係のない血管を傷つけたり脾臓を傷つけたりすると、おなかの中で大量に出血して貧血に陥ってしまうことがあります。出血箇所を探すために切開を広げた結果、縫い痕が異常に大きくなっているかもしれません。通常の縫い痕は大きくても5cm程度ですが、これよりも大きい場合は、なぜこんなに大きいのかを確認したほうがよいでしょう。
  • 腹膜炎 腹腔内に病原菌が侵入した状態で傷口を縫い合わせてしまうと、後になって腹膜に炎症が生じ腹膜炎を引き起こしてしまうことがあります。猫の側の理由としては、子宮がすでに子宮内膜炎などで病原菌に侵されていたとか血液の中にすでに病原菌がいたなどが考えられます。 衛生観念のない獣医師では手袋をせずに外科手術を行うこともある  獣医師の側の理由としては、外科用ドレープをかけない、手袋をしない、しっかりと毛を剃らない、手術前に殺菌しない、手術室のすぐ近くで歯石取りをやっている(超音波スケーラーで病原菌が空気中に飛散する)などがあります。猫が見せる症状は元気がない、熱がある、絶えず吐く、腹痛、腹部膨満などです。24時間経過してこうした症状がみられる場合は早急に受診したほうがよいでしょう。
  • 気管へのダメージ 麻酔をかけるときに気管内に挿入したチューブによって内壁が傷ついてしまうことがあります。軽症の場合は皮膚の下に空気によるコブ(皮下気腫)ができるだけですが、重症になると気管から漏れ出した空気が体の中にたまり、肺の伸縮を妨げて呼吸困難を引き起こしてしまいます。この場合は胸腔にたまった空気を早急に抜き取り、ダメージを受けた気管内壁の修復手術を受けなければなりません。
  • 麻酔の副作用 近年の麻酔薬は腎臓や肝臓に負担が少ないものが用いられており、一昔前に比べるとかなり安全になりました。しかし麻酔による急激な血圧低下は腎臓に負担をかけ、麻酔薬や術前投与した鎮痛薬は肝臓に負担をかけることには変わりはありません。手術の前にしっかりとした血液検査などを行っていないと、腎不全や肝不全が見過ごされ、手術中に急性腎不全を発症して最悪のケースでは死亡してしまうこともあります。特に8歳を超えた猫では肝臓や腎臓に潜在的な病気を抱えていることが多いため要注意です。
     症状が現れるのは24~72時間経ったころで、具体的には水をがぶ飲みする、逆に水を全く飲まない、食事を取らない、吐く、動きたがらない、反応が鈍い、タール~黒色の下痢をするといったものがあります。
  • 周術期の死亡 アメリカ・フロリダ大学小動物科学部が不妊手術を専門に行う動物病院を対象として大規模な調査を行った所、メス猫の避妊周術期(術前 | 術中 | 術後 | 退院後)における死亡率が0.063%(24/38,026頭)だったといいます。不妊手術を専門としていない一般の動物病院を対象とした調査では0.3%(2002年・フロリダ州)や0.4%(2006年・複数の病院)と報告されていますので、かなり低い値と言えるでしょう。しかし100%安全ではないという事実だけは確かなようです。不妊手術専門病院における猫の周術期死亡率

避妊手術のメリット

 以下は、メス猫に避妊手術を施すことによって予防や改善が見込める項目のリストです。

殺処分数の低下

 2022年度(令和4年度)、行政によって引き取られた猫30,401匹のうち、9,559匹が飼い主自身による持ち込みで、そのうちの24.7%(2,367匹)が離乳前を含む1歳未満の子猫だったといいます。また所有者不明として行政によって引き取られた猫20,842匹のうち、83.9%(17,483匹)までもが子猫だったそうです。その結果、日本全国で1年の間に5,878匹の子猫たちが殺処分されました。こうした不幸な子猫たちの数は、あらかじめメス猫に避妊手術を施しておけば、かなりの割合を削減できるはずです。

生殖器系疾患の予防

 避妊手術によって卵巣や子宮を取り除いてしまえば、これらの器官に発生する疾患をほぼ確実に予防できます。卵巣では卵巣ガン、子宮では子宮内膜炎子宮蓄膿症などです。

乳ガンの予防

メス猫に対する避妊手術は、乳腺の悪性腫瘍である乳ガンの発症率を大幅に下げる効果を有しています。
 1968年、カリフォルニア州アラメダ郡に暮らす犬と猫を対象とし、悪性腫瘍の発症率に関する統計調査を行った所、犬の発症率は0.38%、猫の発症率は0.16%で、メス犬にしてもメス猫にしても不妊手術を施していない場合、乳ガンを発症する確率が7倍に高まる(避妊手術で発症率が1/7になる)ことが明らかになったといいます出典資料:Taylor, 1968)。また1991年の調査では、卵巣切除術は乳腺の良性腫瘍に対する予防効果は持っていないものの、悪性腫瘍に対する予防効果はあると報告されています出典資料:Mdsdorp, 1991)。さらに2005年に行われた調査では、乳ガンと診断された猫と乳腺に腫瘍を抱えていない猫を対象として比較調査を行った所、不妊手術を受けていない猫では乳ガンの発症率が2.7倍になることが明らかになったといいます。また手術を受けていない猫と比較し、1歳未満で手術を受けた猫では乳ガンの発症率が86%減少し、生後6ヶ月齢未満で手術を受けた猫では91%減少したとも出典資料:Overley, 2005)

妊娠や出産に伴う疾患の予防

 妊娠や出産には難産、帝王切開、糖尿病、妊娠中毒症、子宮捻転、子宮破裂、妊娠性腎盂腎炎といったリスクが伴います。基本的に発症頻度は低いとされていますが、難産のリスクが高いとされている品種においては、避妊手術によって受ける恩恵が大きくなります。例えば以下は、スウェーデン農科学大学が保険会社のデータを元に行った統計調査の結果です。1999年から2006年までの期間、猫全体における難産の発生率は1万頭につき22件(0.22%)、純血種では67件(0.67%)、雑種では7件(0.07%)という結果が出たと言います。さらにこの発生率を品種ごとに調べたところ、大きな格差があることが判明しました。標準の難産発生率を「1」とした時の、各品種における相対的な割合は以下です。ちなみに帝王切開は56%において行われ、母体の死亡率は2%だったとのこと。 品種ごとに見た難産の発生割合

ストレスの軽減

 卵巣を取り除くことで、性的な衝動に起因するストレスを軽減できると考えられます。
 メスの性欲の中枢は、脳内にある視床下部腹内側(VMH)と下垂体という部位だと考えられています。下垂体から分泌されたホルモンがメスの卵巣に働きかけてエストロゲンやプロゲステロンといった性ホルモンの分泌を促し、最終的に性衝動を生み出すというのが、現在想定されている生理学的なメカニズムです。極端な空腹、のどの渇き、性的な欲求不満は動物の怒りシステムを発動させ、多大なストレスを生み出すことが確認されていますので、避妊手術によって卵巣を取り除いてしまえば、欲求不満の源となる性欲自体がなくなり、結果的にストレスの軽減につながると考えられます出典資料:Panksepp, 2012)

飼育放棄の予防

 避妊手術は堪え性のない飼い主による猫の飼育放棄を予防してくれるかもしれません。
 アメリカにおいて猫を飼育放棄する際の危険因子を調べた所、「猫を自由に外出させていること」や「不妊手術を受けていないこと」、そして「毎週~毎日の頻度で不適切な排泄が見られること」などだったといいます出典資料:Patronek, 1996)。メス猫に避妊手術を施せば、発情期におけるスプレー(尿の撒き散らし)がなくなると同時に、オス猫を探して外に出るという機会も減ると考えられます。結果として飼い主による飼育放棄が減ってくれるかもしれません。

避妊手術のデメリット

 以下は、メス猫に避妊手術を施すことによって悪化する危険性がある項目のリストです。

下部尿路症候群

 詳細なメカニズムは分かっていませんが、避妊手術が下部尿路症候群のリスクを高めてしまうという可能性が指摘されています。
 1964年3月から1973年12月の期間にカウントされた猫の尿路症候群4,111件を調査した所、避妊手術を受けたメス猫で発症率が高かったといいます出典資料:Willeberg, 1976)。また2001年、パデュー大学附属動物病院のデータベースを通じ、下部尿路症候群(LUTD)を抱えた22,908症例と症候群を持たない263,168症例を比較検討した所、手術を受けていないメス猫ではLUTDのリスクが低く(※神経系失調と医原性外傷を除いて)、避妊手術を受けたメス猫では尿管膀胱結石症、尿路感染症、悪性腫瘍のリスクが高かったそうです出典資料:Osborne, 2001)

糖尿病

 避妊手術が直接的な原因なのか間接的な原因なのかは不明ですが、手術によって糖尿病の発症率が高まるかもしれません。
 1980年から86年の期間にカウントされた糖尿病猫333頭を調べた所、体重、年齢、性別、不妊手術の有無は発症率と統計的に関連していたといいます出典資料:Panciera, 1990)。また2007年、イギリス国内で保険に加入している猫を対象として調査した所、糖尿病の有病率は0.4%(1/230頭)で、単独の危険因子としてはオス猫、不妊手術、不活発、体重5kg以上、糖質コルチコイドの投与歴が挙がってきたそうです出典資料:McCann, 2007)。2016年に行われた最新の調査では「体重が増えれば増えるほど発症リスクが高まる」という関連性が確認されていますので、「避妊手術→肥満→糖尿病発症」という流れがあるのかもしれません。猫の糖尿病の有病率と危険因子

肥満

 過去に行われた膨大な調査によると、避妊手術を受けた猫が肥満気味になるということは間違いないようです。
 1997年に行われた調査では、メス猫に対して避妊手術を施すと、摂食量が増え、空腹時の代謝率が減少すると報告されています出典資料:Fettman, 1997)。また2003年、卵巣を除去したメス(6頭)と卵巣を残して卵管結紮しただけのメス(6頭)を対象とし、術後26週に渡って給餌試験を行った所、摂取量の増加や総エネルギー支出はグループ間でそれほど変わらなかったものの、不妊手術を受けた猫では体脂肪と体重の増加が確認されたそうです出典資料:Nguyen, 2003)。代謝(支出)の減少も摂食量(収入)の増加も、肥満のリスクファクターです。避妊手術がどちらか一方、もしくは両方を引き起こしてしまうのだとすると、メス猫が肥満に陥ってしまう事態は避けられないでしょう。
メス猫の場合、生殖器系の病気リスクが劇的に低下するというのが最大のポイントですね。特に乳ガンの発症率が大幅に下がることで、結果的に健康寿命が伸びてくれると考えられます。

避妊・去勢手術後の猫の性格

 避妊・去勢手術を受けた猫は、体内における男性ホルモンと女性ホルモンの割合が近づくため、理論上、性格的な差は少なくなると考えられます。しかし実際には、「ややオスよりのメス」、「ややメスよりのオス」といった個性が多少存在しているようです。 避妊・去勢手術を受けた猫の性格は、ホルモンバランスの影響で中性化すると推測される  1999年、完全室内飼いで2頭の猫を飼っている60の家庭が観察されました。猫は1頭を除いて全て不妊手術を受けており、構成は「オス/オス」、「メス/メス」、「オス/メス」のいずれかで、年齢は6ヶ月~8歳です。各家庭において10時間観察を行った結果、以下のような傾向が見られたといいます出典資料:Barry, 1999)
手術済み・完全室内飼い猫の観察結果
  • 「オス/オス」ペアにおいては、至近距離で過ごす時間が多く観察された
  • 「メス/メス」ペアにおいては、互いの体をこすり付ける「アロラビング」は全く観察されなかった
  • 性別によって攻撃行動や親和行動に差は出なかった
  • 家の広さや猫の体重など、他の要因は行動に影響を及ぼさなかった
 通常であれば単独行動を基本とし、メスを巡って他のオスと対立するはずのオス猫が「至近距離で過ごし」、通常であれば近親のメス猫同士でコロニーを作るはずのメス猫が「まったくアロラビングしない」というのは奇異な感じがします。見方によっては、「オスとメスの性格が逆転した」とも取れるでしょう。しかし上記観察はサンプル数が少なく、そもそもオス特有の性格やメス特有の性格といったもの自体があいまいですので、何とも言えません。
ただ少なくとも、避妊・去勢手術をした後、猫の性格が微妙に変化し、まるで性別が逆転したかのような印象を与えることがあるという点は覚えておいた方がよいでしょう。詳しくは「猫の性格はこうやって決まる!」でも解説してあります。

不妊手術の適齢期はいつ?

 猫に対して不妊手術を施す適齢期に関し、アメリカ国内では長らく「6ヶ月齢以降」が採用されてきました。しかし驚くべきことに、このタイミングには明白な科学的根拠がなく、ただ単に「昔からそうだった」とか「獣医学校でそう教わった」といった漠然とした理由しかないことが判明してきたと言います。その結果、従来よりも早いタイミングで手術を行ってもよいのではないかという考え方を持つ獣医師が徐々に増えてきました。

不妊手術の新適齢期

 2016年1月15日、アメリカ・フロリダ州のオーランドで猫の不妊手術に関する有識者会議が開かれ、過去に行われた様々な研究や調査をまとめあげた上で、手術の適齢期に関する見直しが行われました出典資料:WFF, 2016)。その結果、6~14週齢のタイミングで不妊手術を行った猫において、合併症や長期的な健康的デメリットが生じるという科学的な証拠は無いという事実に基づき、生後5ヶ月齢を不妊手術の適齢期とするという結論に至りました。また手術の時期に多少の違いはありますが、従来の「6ヶ月齢以降」という目安の代わりに、早期手術を推奨する獣医学団体が増えつつあります。以下はその一例です。
猫の早期不妊手術・支持団体
  • International Society of Feline Medicine(ISFM)→6ヶ月齢未満
  • American Association of Feline Practitioners(AAFP)→4~5ヶ月齢
  • The Association of Shelter Veterinarians(ASV)→6~18週齢
  • American Veterinary Medical Association(AVMA)→時期は明記せず
  • American Animal Hospital Association(AAHA)→5ヶ月齢までに
  • American Society for the Prevention of Cruelty to Animals(ASPCA)→2ヶ月齢(0.9kg)になったら
  • Canadian Veterinary Medical Association(CVMA)→性的に成熟する前に
  • British Veterinary Association(BVA)→8~16週齢
 2020年、イギリス国内で483名の獣医師を対象として行われたアンケート調査では、およそ70%が4ヶ月齢での不妊手術に対して好意的な意見を持っており、半数近くがクライアントに薦めると回答しています出典資料:McDonald, 2020)

早期不妊手術の科学的根拠

 猫に対して不妊手術を施す目的は、不幸な子猫の数を減らすと同時に、猫の健康を増進して長生きしてもらうことです。生後5ヶ月齢未満という早いタイミングで不妊手術を施した結果、猫の寿命が逆に縮んでしまったと言うのではお話になりません。以下では、早期不妊手術が猫の健康にもたらす影響について調査した結果をいくつかご紹介します。
猫の早期手術・エビデンス
  • 1984年の調査 生後6~10ヶ月のタイミングで手術を施した猫を観察したところ、オス猫の喧嘩やスプレーの頻度を増やす要因は、手術のタイミングではなくメス猫と同居している事だった出典資料:L.Hart, 1984)
  • 1996年の調査 オス猫とメス猫合計31頭を「生後7週で手術」、「生後7ヶ月で手術」を、「手術なし」という3つのグループに分け、6つの行動に関して観察した。その結果、「生後7週で手術」グループと「生後7ヶ月で手術」グループの間に行動の違いは見られなかった。猫達が1歳になったタイミングで比較調査した所、「手術なし」グループでは「生後7ヶ月で手術」グループよりも体重が軽く、猫同士の攻撃性が高く、人間に対する愛情が少なく、性的な行動が多く観察された。生後7週齢という早期手術は短期的には7ヶ月に行う手術と同等の効果をもたらす出典資料:Stubbs, 1996)
  • 1997年の調査 775頭の猫と1,213頭の犬を対象とし、不妊手術を施すタイミングを12週齢未満、12~23週齢、24週齢以降の3つに分け、麻酔、手術、術後1週間における合併症の発症頻度を観察した。その結果、24週齢以降グループにおける合併症の発症率(10.8%)は、12週齢未満グループ(6.5%)よりも顕著に多かったが、12~23週齢グループ(8.8%)との違いは小さかった。重大な合併症の発症率はどのグループでも変わらなかったが、マイナーな合併症に関しては24週齢以降グループ(7.8%)の方が12週齢未満グループ(3.6%)よりも顕著に多かった。12週齢未満の早期不妊手術が周術期における犬や猫の合併症を高めるという事実はなく、むしろ減らしてくれるかもしれない出典資料:Howe, 1997)
  • 1997年の調査 オス猫6頭とメス猫6頭を「生後7週齢のタイミングで不妊手術」、「7ヶ月齢のタイミングで不妊手術」、「未手術」という3つのグループに分け、4ヶ月齢から橈骨遠位骨端線が閉鎖するまで(もしくは24ヶ月齢に達するまで)の期間、右手のエックス線撮影を行って成長過程をモニタリングしたところ、以下のような特徴が見られた出典資料:Root, 1997)
    ●オス猫では去勢手術を受けたグループで閉鎖の遅延が見られた
    ●メス猫では橈骨遠位骨端線の閉鎖遅延が避妊グループで見られた。また早期手術グループでは橈骨近位骨端線の閉鎖遅延が顕著だった
    ●成長が止まったときの年齢と橈骨の長さ、及び最終的な橈骨の長さは、手術を受けたグループで顕著に増加した
    ●手術の時期は成長が止まったときの年齢と橈骨の長さには無関係だった
  • 2000年の調査 動物保護施設に収容された263頭の猫を2つのグループに分け、一方には24週齢未満のタイミングで不妊手術を施し、他方には24週齢以降のタイミングで施した。すべての猫が里親に引き取られた後、中央値で37ヶ月間の追跡調査を行った所、早期手術グループで感染症、問題行動、身体に関する問題が増えるという傾向は現れなかった。性的に成熟する以前の24週齢未満の早期手術が、身体的・行動的な問題につながるという事実は、少なくとも術後3年間の追跡調査では確認できなかった出典資料:Howe, 2000)
  • 2004年の調査 1歳になる前に動物保護施設から引き取られた1,660頭の猫たちを対象に、長期(中央値は3.9年で最長11年)に渡る追跡調査を行った。飼い主に対して47項目に及ぶ医学面・行動面のアンケート調査を行ったところ、5.5ヶ月齢以前に去勢手術を受けたオス猫では、膿瘍、獣医師に対する攻撃性、性的な行動、尿スプレーが減少し、隠れる頻度が増えた。また5.5ヶ月齢以前に手術を受けた猫では、オスでもメスでも喘息、口内炎、過剰な活動性が減少し、人見知りの度合いが増加した。早期の不妊手術が、死亡率や飼育放棄率、および重篤な医学的・行動的な問題を増加させるという事実は認められなかったため、慣習的に用いられている6~8ヶ月齢という適齢期に替え、「5.5ヶ月齢以前」を推奨しても良いと思われる出典資料:Spain, 2004)
  • 2016年の調査 生後8~12週齢で手術を行った早期不妊手術グループ(135頭/うちオスは61頭)と6~8ヶ月齢で行った慣習的手術グループ(52頭/うちオスは25頭)の飼い主にアンケート調査を行い、術後5~7年間における猫の問題行動に格差が見られるかどうかを検証した。その結果、猫が家に来てから2、6、12、18、24,60~84ヶ月後というどのタイミングにおいても、早期不妊手術グループで時間とともに問題行動が現れるという傾向は確認されなかった。猫の早期不妊手術(去勢・避妊)は問題行動の悪化要因にならない
 海外において各種の獣医学団体が早期不妊手術を支持している背景には、上記したような科学的なエビデンス(証拠)があると考えられます。一方、2016年時点で日本獣医師会は猫の不妊手術の適齢期に関して明確な時期を示しておらず、どのタイミングで手術に踏み切るかは、飼い主と獣医師の知識レベルに任されているというのが現状です。すべての猫にとってベストとなる時期を探り当てるのは難しいかもしれません。しかし「メス猫として生まれたのだから出産という一大イベントを経験させてあげたい」といった理由で手術を遅らせると、世話をしきれずに里子に出される子猫が増えてしまいます。
1年の間に殺処分される数万頭の子猫の数を減らすためには、飼い主が責任を持って猫の繁殖を制限することが必要です!