ニンニクの成分
ニンニク(ガーリック, Allium sativum)はアスパラガス目ネギ科アリウム属の多年草。植物学的にはナガネギ、タマネギ、ニラ、ラッキョウ、アサツキなどと同じ仲間です。地中では小さな球状の塊がいくつか集まって大きな鱗茎(りんけい, bulb)を形成しており、香り付けや食用に利用されています。
ニンニクを切ったり潰したりすると、精油中に含まれるアリインと呼ばれる物質が酵素反応を起こしてアリシンと呼ばれるイオウ化合物に変わり、独特な匂いを発するようになります。またアリシンと空気が接触するとアリルシステインやアリルメルカプトシステインといった抗菌作用を持つ物質に変化します。
日本では「ニンニク抽出物」が厚生労働省によって既存添加物として認可されており、苦味や風味づけに利用されています。使用基準は特に設けられていません。また鱗茎(オオニンニク or ダイサン)は「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」に区分されていますので、薬と誤解されるような表記とともに販売することはできません。
日本では「ニンニク抽出物」が厚生労働省によって既存添加物として認可されており、苦味や風味づけに利用されています。使用基準は特に設けられていません。また鱗茎(オオニンニク or ダイサン)は「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」に区分されていますので、薬と誤解されるような表記とともに販売することはできません。
ニンニクは安全?危険?
動物において確認されているニンニクの効果には血圧の低下や加齢に伴う血管の弾力性の維持などがあります。一方、科学的な検証で十分な確証を得られていない効果は末梢動脈閉鎖症、脂質異常症、糖尿病、ピロリ菌感染、乳がん、肺がんの予防などです。いずれにしても先述したとおり、医薬品的効能効果を標榜してはいけませんので、通常は食品や香辛料として販売されています。
ではニンニクを猫に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはニンニクに関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。
ではニンニクを猫に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはニンニクに関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。
血圧低下効果?
耳ダニを抱えた猫を対象とし、外用薬代わりとしてガーリックオイルを用いたという実験では5種類のオイルのうち一番効果が低かったと報告されています(:Altinok, 2016)。一方、ニンニクを猫に与えた場合、未知のメカニズムを通して血圧を低下させる作用を有している可能性がいくつかの調査で明らかになっています。
ナイジェリアにあるジョス大学の調査チームは、ニンニク抽出液を猫に投与したところ、心拍数はそのままで血圧だけが低下したと報告しています(:Odeh, 2013)。また同じくナイジェリアにあるアフマド・ベロ大学の調査チームは4頭の猫を対象とし、ニンニク濃度1mg/mL~10mg/mL溶液を0.2~1.0mL投与したところ、投与量に関わらず血清総コレステロール、トリグリセリド、LDLの低下および血清HDLの増加が見られたと報告しています。拡張期血圧の低下はすべての濃度で見られた一方、収縮期血圧の低下は0.1と1mg/mLのときだけ見られました。また0.1と1mg/mLでは平均動脈血圧の低下も確認されたそうです(:Tende, 2014)。
さらにアメリカのテュレーン大学の調査チームは、ニンニクに含まれるアリシン(0.1~1.0mg)により猫の左心房圧が変わらないまま肺動脈血圧だけが低下したと報告しています。また全身の動脈血圧も投与量に依存する形で低下したとも。こうしたデータから、アリシンには肺動脈の血管床に作用して拡張する作用があるのではないかと考えられています。ただしその効果は血管拡張薬(ニトロプルシドナトリウム)の100分の1程度とのこと(:Kaye, 1995)。
ナイジェリアにあるジョス大学の調査チームは、ニンニク抽出液を猫に投与したところ、心拍数はそのままで血圧だけが低下したと報告しています(:Odeh, 2013)。また同じくナイジェリアにあるアフマド・ベロ大学の調査チームは4頭の猫を対象とし、ニンニク濃度1mg/mL~10mg/mL溶液を0.2~1.0mL投与したところ、投与量に関わらず血清総コレステロール、トリグリセリド、LDLの低下および血清HDLの増加が見られたと報告しています。拡張期血圧の低下はすべての濃度で見られた一方、収縮期血圧の低下は0.1と1mg/mLのときだけ見られました。また0.1と1mg/mLでは平均動脈血圧の低下も確認されたそうです(:Tende, 2014)。
さらにアメリカのテュレーン大学の調査チームは、ニンニクに含まれるアリシン(0.1~1.0mg)により猫の左心房圧が変わらないまま肺動脈血圧だけが低下したと報告しています。また全身の動脈血圧も投与量に依存する形で低下したとも。こうしたデータから、アリシンには肺動脈の血管床に作用して拡張する作用があるのではないかと考えられています。ただしその効果は血管拡張薬(ニトロプルシドナトリウム)の100分の1程度とのこと(:Kaye, 1995)。
ニンニクは猫に毒!
アリウム属の植物にはタマネギ、ナガネギ、ニンニク、リーキ、チャイブ(エゾネギ)、ラッキョウなどが含まれ、猫が食べてしまった場合その全てが中毒の原因になりえます。生、ジュース、サプリメント、パウダー、乾燥物のすべてが危険です(:Salgado, 2011)。
タマネギを例に取ると、犬では体重1kg当たり15~30gで中毒に陥るのに対し、猫ではたったの5gで血液学的な変化が現れるとされます。要するに2~3倍も酸化ダメージを受けやすいということです。実際、タマネギパウダーを含んだベビーフードを食べた猫ではハインツ小体数とメトヘモグロビン濃度の増加が確認されています(:Robertson, 1998)。
ニンニクのみならずアリウム属の植物は基本的に猫に有毒と考えておいた方が安全でしょう。
アリウム属(Allium)
- A.cepa:タマネギ, エシャロット, ポテトオニオン, ワケギ
- A.sativum:ニンニク
- A.ampeloprasum:リーキ
- A.schoenoprasum:チャイブ
- A.chinense:ラッキョウ
- A.fistulosum:ナガネギ
- A.tuberosum:ニラ
タマネギを例に取ると、犬では体重1kg当たり15~30gで中毒に陥るのに対し、猫ではたったの5gで血液学的な変化が現れるとされます。要するに2~3倍も酸化ダメージを受けやすいということです。実際、タマネギパウダーを含んだベビーフードを食べた猫ではハインツ小体数とメトヘモグロビン濃度の増加が確認されています(:Robertson, 1998)。
ニンニクのみならずアリウム属の植物は基本的に猫に有毒と考えておいた方が安全でしょう。
猫に必要な栄養素が含まれていないにも関わらず、ごく一部のキャットフードは味付けか匂い付けのためにニンニクを使用しているようです。急性~慢性の中毒に陥る危険性があるため、量に関わらずニンニクを与えないことをおすすめします。