黄色5号とは何か?
黄色5号とは食品をだいだい色に染めるときに用いられる着色料です。サンセットイエローFCFとも呼ばれます。
日本国内では2016年(平成28年)、20歳以上の成人における黄色5号の摂取量が推計されました(:厚生労働省)。その結果、一日摂取量が1人当たり0.001mgで、ADI(一日摂取許容量=234mg/人/日)のうちに占める割合がわずか0.0004%に過ぎず、ほぼ無視できる程度ということが判明しました。ただしこれはあくまでも人間における摂取量データであって猫におけるデータではありません。 成分の分類上は「着色料」に属し、フードの色合いを調整して猫の食いつきを良くする作用を持っています。
日本国内では2016年(平成28年)、20歳以上の成人における黄色5号の摂取量が推計されました(:厚生労働省)。その結果、一日摂取量が1人当たり0.001mgで、ADI(一日摂取許容量=234mg/人/日)のうちに占める割合がわずか0.0004%に過ぎず、ほぼ無視できる程度ということが判明しました。ただしこれはあくまでも人間における摂取量データであって猫におけるデータではありません。 成分の分類上は「着色料」に属し、フードの色合いを調整して猫の食いつきを良くする作用を持っています。
黄色5号の安全性情報・概要
- 厚生労働省=指定添加物
- IARC=発がん性なし
- EFSA=使用基準4mg/体重1kg/日
- JECFA=使用基準4mg/体重1kg/日
- キャットフード=165mg/完全飼料1kg
日本での安全性情報
日本において黄色5号は厚生労働省によって指定添加物として認可されており、カステラ、しょう油、食肉、鮮魚介類、茶、豆類、みそなどを除外した食品全般への使用が認可されています。使用基準は特に設定されていません。含んでいる食品は幅広く、一例としてはキャンディ、デザート類、スナック類、ソースなどが挙げられます。
海外での安全性情報
キャットフードに入れると危険?
黄色5号を猫に対して長期的に与えた場合の安全性や危険性に関してはよくわかっていません。2022年、EFSA(欧州食品安全機関)の有識者パネルはカナリヤにおけるNOAEL(動物を使った毒性試験において何ら有害作用が認められなかった用量レベル)である「375mg/体重1kg/日」を基準とし、猫における最大安全量を完全飼料(乾燥重量88%)1kg中165mgと推計しています。
しかし黄色5号の含有量まで記載してあるペットフードラベルはほぼ皆無ですので、安全性の検証ができないというのが現状です。